同じ山科区内にある大学・京都橘大学で、夏休み期間に合わせて、小学生向けにこんなイベントが開催されました気づき

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



【たちばなサイエンスデー2024】


事前申し込み制のブースは、1人3つまで申し込み可能(先着順)

 

7/2申し込み初日、開始から30分程経ってから申込ページを開くと、ドローンはすでに満席びっくり!

 

幸い娘が希望していたブースは無事予約できましたウインクキラキラ

 

時間帯ごとに予約できるので、1時間ごとに3つのブースを予約

 

 

当日は、特別に大学のグラウンドを駐車場として開放してくださるということで、車で向かってみることにOK

 

10時スタートで、9:45くらいに駐車場に到着気づき

駐車場はまだまだ空いていました

 

 

 

 

駐車場から会場のある建物まで、少し歩きます

山の斜面に建っているので、階段や坂道が多いですダッシュ

 

 

この日も暑かったですが、建物内は涼し~いキラキラ

 

 

 

予約したブースを順番に回っていきましたよウインク

娘が体験した予約ブースはこちらの3つ下矢印

 

 

Let`s enjoy English!! カードゲームで遊ぼう

先生と、単語の発音練習をした後、カードゲーム!

 

 

スペルと絵の描かれたカードをめくって、2つが揃ったらカードをもらえる、神経衰弱の要領です気づき

ポイントは、カードをめくる毎に、その単語を発音すること上差し

 

 

1番の人から商品(お菓子とシール)もらえましたよニコニコ

 

 

 

命を救うお仕事!救急救命士を体験してみよう!

先生&救急救命士を目指す生徒さんにレクチャーしてもらって、前半は、心臓の音を聞いてみたり、心電図を見てみたり

 

 

後半は、心臓マッサージと人工呼吸、気管挿管の体験を気づき

 

 

 

 

 

 

心臓マッサージは7歳娘は体重をかけて押しても全然OKラインに到達しないのダッシュ

 

 

 

あなたはやりくり上手?カレーの材料を集めよう!

経済学部の先生&生徒さんの企画

無駄遣いしたり、まだ使える・食べられるものを捨ててしまっていた小学生が宇宙人に捕まってしまう、という内容の動画を見た後、限られたお金(おはじき)で、カレーの材料を買うにはどうしたらいいか?考えてみようという内容上差し

 

 

じゃがいも、にんじん、たまねぎ、牛肉、カレー粉を買うには、お金が足りないアセアセ

 

 

何をあきらめるか?

どう工夫するのか?

というところが醍醐味だったのですが・・・我が家、普段からカレーにじゃがいも入れないのよタラー

 

ってことで、娘は何も迷わず、にんじん、たまねぎ、ピーマン(いつも入れる)、牛肉、カレー粉をさくさく買っていましたよ笑い泣き

 

 

 

1ブースが約45分

10時スタートで、1つ受けて移動して、11時から2つ目、移動して・・・と3つのブースを予約通り回ることができましたOK

 

 

 

お昼は学食で、うどんを注文気づき

たしか350円くらい

さすが、学食!お安いおねがい

 

 

広い学食内で、合流したお友達親子と一緒に食べましたルンルン

 

他にも、学生団体のブースでは、予約なしで参加できる子ども縁日やあそびばブースが沢山キラキラ

 

ナンバータッチ

 

 

アイロンビーズ釣り

 

 

コイン落とし

 

 
ゲームに参加するごとに、お菓子や消しゴムマスコット、付箋、ミニハンドジェルなどがもらえましたキラキラ
 
帰るころには、お土産がいっぱい笑い
エコバッグ持参がおすすめです爆  笑
 

 

「ジャンキー」という猫のキャラクターにも会えましたキラキラ

橘祭のキャラクターなんですって

 

 

こちらは、飛び込みで参加した、文学部のブース

 

 

からすのパンやさんの絵本の読み聞かせの後、自分たちが考えた「こんなのあったらいいな」というパンの絵を描いてみます気づき

 

 

娘考案のペンギンパンは、5,000円びっくりハッ

 

 

 

保護者アンケートに答えると、オリジナル下敷きもらえました気づき

 

 

 

最後は、お友達と、キッチンカーのかき氷を食べて帰りましたとさ口笛

 

 

こども園時代は毎日、橘大学の前を通って登園していたので、「大きくなったら橘大学に行く!」と言っていた娘笑い

 

 

大学を身近に感じられる、こういったイベントはありがたいですウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ