先週末は、京都府の北部・京丹後市にある私の実家に帰省していましたニコニコ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

白生地の『丹後ちりめん』で有名な丹後ですが、京都・西陣の帯の下請けである『出機(でばた)』も多く、私の母も自宅と繋がっている機屋で、帯の生地を織っています


こんな機械で織ります上差し

 

(機の前側)


ガチャンガチャンと、すごい騒音の中でのお仕事ダッシュ

 

 


昔、着物業界が元気だった昭和30~40年代頃は、”ガチャンと織ったら一万円”という、『がちゃまん景気』に沸いた時代もあったそう笑い

 

実家でも、多い時は4台の機を動かしていて、景気の良かった当時は月に60万円ほどの収入があったとのことキラキラ

 

 

母の織った帯たち

 

 

私が子供の頃は、近所のどこを歩いても機の音がするような地域でしたが、今では不景気と着物離れで出機も激減し、織機を処分してしまった方も多いのだとか...

 

10丁機という、緯糸(よこいと)を入れた杼(ひ・シャトル)を10本分セットできるこの織機は、母が毎月の工賃から天引きで購入したそうです

 

元請けからのリースで機械を借りる人もいたそうですが、会社の都合によっては引き上げられてしまうこともあったそうで、購入しておいて良かったと話していました

 

母も一時期は出機を止めていたこともありましたが、織機は残していたので、今稼働しているのは1台のみですが、ぼちぼちお仕事があるようですウインク

 

 

 

その機の後ろ側はというと、こんな風に経糸が通っています

 

 

 

 

今回の帰省は、ちょうど母の機の経糸が無くなるタイミングと重なっていて、素人でも手伝えるものなのか聞いてみたところ、

 

ニコニコ糸が結んであればいい

  少々緩んでいても、後で引っ張って調節できるから大丈夫OK

 

とのことだったので、はじめて私も手伝ってみることに気づき

 

 

整経(せいけい)屋さんからの新しい経糸(たていと)のロールを機械にセットして、今、機にかかっている経糸とつないでいきます上差し

 

その数、なんと3,600本!!

 

 

 

上下交互にセットされてる細い糸を、順番を間違えないように端から1本ずつ取って、左からの糸(以前から使っていた機械につながっている糸)と、右からの糸(新しく使う糸)を結んでつなげていきます気づき

 

細い糸がするする滑るので、途中指先にハンドクリームを塗りながら結んでいきます

 

が、それでも細い糸は扱いにくく、2本をまとめて結ぶのが予想以上に難しいチーンもやもや

 

私が何度もやり直している間に、母は次々に結んでいきます

 

 

 

 

一緒に見ていた7歳娘もやってみることに笑い

 

 

 

 

母は、止め結びという、2本をまとめて1回結ぶやり方でやりますが、娘は、固結びという、いわゆる普通の結び方で2回結びます

 

 

母は、

口笛早くないよ、もっと早い人はなんぼでもおる

と言いますが、それでも早いダッシュ

 

 

早さの違いを、動画でどうぞ気づき

 

 

 

下に黒い布が敷いてあるのは、白い糸を見えやすくするため上差し

 

母によると、

白糸の方がよく見えるが、汚れが目立つ

黒糸は細く感じ、見えにくい

とのこと


 

 

ちょっと試しにやってみた夫は、1本も結べずギブアップタラー

 

 

 

袋帯を60本分ほど織れる長さの経糸

 

1日2本のペースで織るとすると、1ヶ月ちょっとでセットした経糸を使い切るんだとか

その度に、毎回この作業が必要とは・・・チーン

 

当時は、田舎では珍しかった会社勤めや公務員などの家を除いて、ほとんどの家が機織りをしていたといいます

 

なので、私が子供の頃は、夜に近所のおばあちゃんがアルバイトとして、この経糸つなぎを手伝いに来てくれていました

(たてつなぎは機械を動かすわけではないので、夜にやってても近所迷惑になりません)

 

2人がかりで作業すると早いけれど、今は手伝ってくれる人がいないので、母一人でやっています

 

3600本の糸を全てつなぐには、丸1日かかるそうです

 

出来上がった製品を納品して工賃をいただく歩合制なので、こんな作業も含めると、時給200円ほどになるとのこと

 

 

「たてつなぎ」子供のころから聞き馴染みのある言葉でしたが、こんなに大変な作業だったとは・・・真顔

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ