今回は、明日の学校準備が楽しくなる

電動の鉛筆削りのご紹介ですウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

現在小学2年生の娘ですが、

未就学時代~小学校入学後しばらくまでは

手動の小さな鉛筆削りのみを使っていました


 

 

というのも、

入学前までは、鉛筆の持ち方を練習するのに

公文の三角鉛筆を使っていて、

この三角鉛筆って

一般的な鉛筆よりも太いんですよね

 

なので、専用の鉛筆削りでないと削れないガーン

 

 

 

キョロキョロいずれ普通の鉛筆を使うようになるやろし、

今、本格的な鉛筆削りを買うのもなぁ

 

キョロキョロ手で削った方が

手先が器用になりそうな気もするし・・・

 

と、小さな鉛筆削りを使っていたのですが、

 

 

鉛筆によっては、

芯が折れる&折れた芯が詰まる

でストレスMaxムキー

 

 

1年生の冬になって、

ようやく電動の鉛筆削りを買いました笑い

 

 

 

 
※指を入れたりしないようにご注意下さいね

 

 

 

ということで、前置きが長くなりましたが

今回の買って良かったものシリーズは

スーパー全自動鉛筆削り 

SASITEMI サシテミ

をご紹介ニコニコ

 

 

■買って良かったものシリーズとは?

紹介する基準は、

 

 私が、もし今からもう一度、 

 ゼロから子育てをするとして、 

 また買うかどうか?

 

 

実際使ってみて、

爆  笑これは良かった!

爆  笑これは絶対また買うな。

と思うものを、紹介していきます

 

 

あくまでも私の個人的な感想ですが、

どなたかの参考になれば幸いですキラキラ

 

 

 

色々検索した中で、

動画を見て一目ぼれしたのがこちら下差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この鉛筆削りの良さは、

実際に使っている様子を

動画で見てもらうのが早いはず!

 

 

 

注意音量注意!

 

 

 

なんということでしょうびっくり!!

 

 

上からそっと差し込むだけで

後は勝手に奥まで引き込んでくれて

削り終わったら自動で出てくるキラキラ

 

 

これぞ、令和の鉛筆削り!!笑い
 

 

 

それなりに音は大きいですが、

これで明日の準備もはかどりますグッ

 

ちなみに、尖り具合も

本体のダイヤルで調節できますよウインク

 

手動の小さな鉛筆削りのみを使っていました

 

先日、100均で色鉛筆を新調した時にも、

新品の状態からでもサクサク削れ快適でしたルンルン

 

全て手動で削らないといけなかったかと思うと・・・チーン

 

買って良かった!

 

 

 

我が家では、マスキングテープで目印を貼って、

「削りカスがここまでたまったら捨てようね」

と娘に伝えていますウインク

 

 

注意注意点注意

 

クーピー厳禁です!

 

娘が初日にクーピーを削ってしまい

中で折れて詰まってしまって

えらいことにガーン

 

ドライバーや千枚通しで

詰まった芯を少しずつ

崩しては取り除き 崩しては取り除き・・・

 

1時間くらいかけて

やっと再度使えるようになりましたが、

とっても大変ダッシュ

「1日目で壊しちゃったかも」と

絶望的になってしまったので、

くれぐれもご注意をウインク

 

 

電球

あと、USBケーブルは付属ですが

ACアダプター(コンセント部分)は

付属していませんので

ご注意下さいね

 

充電式なので、

常時コンセントに差してなくてもOKですが、

充電場所はあらかじめ考えておかれるのをおすすめしますウインク

 

 


 

先日、我が家でこの鉛筆削りを見た

小さなお孫さんのいらっしゃる

友人ばぁば お2人も、

「早速、お孫ちゃんにプレゼントする!」

と張り切っておられましたルンルン

 

 

入学祝いやプレゼントにも良さそうですよねラブ

 

 

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ