「足育(あしいく)」って言葉、聞かれたことありますか?

 

私は知りませんでしたよガーン

 

 

 

最初に見た時は

そくいく?あしいく?なんて読むんやろ真顔?

と思ってました。

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の

着付け講師

きむら くみこ です。

 

 

 

 

 

足育って、

ざっくり言うと、

子供も大人も、足を健康にしましょう!

ということなんですけどね。 ←おおざっぱ笑い泣き

 

 

 

私自身、ヒールで立ち仕事をしていたことがあり、

足裏の激痛&タコができたり、

外反母趾とか、巻き爪とかは悩んでいたりはしたけど、

足について、靴についてちゃんと学ぶなんてこともなく、これまで過ごしてきました。

 

 

娘のベビーサイン教室つながりで知り会った、

高野いくえさんが足育を実践、足育の講座を開催されててね、

娘が1歳8か月の頃、その講座を受けてみたら、

まぁ、ビックリびっくりハッ

 

 

☑ほとんどの子供が、何らかの足のトラブルを抱えている!

 

☑子供の足は軟骨でできていて、合わない靴を履いていても、サイズアウトしていても痛いと感じにくい。

でも、確実に足は変形している。

 

☑靴は、見た目のデザインやキャラクターに惑わされずに選ぶべし!

 

☑靴購入には試着必須!

 

☑大事なのは、外履きよりも、上履き!

 

☑すぐに履ける靴は、すぐに脱げる靴!靴の中で足はグラグラ!

 

☑せっかく高価な靴を買っても、履き方が間違っていると、全く意味なし!

 

☑靴を履くときは、かかとトントン、マジックテープぎゅっ!

 

☑健康に良さそうな裸足育児も、コンクリートやアスファルトの上を歩くことが増えた現代、

しかもまだ骨が軟骨の幼児期には一概におすすめとも言いきれない

 

 

(あ。私が書くとざざっと雑な説明になってるけど、講座ではもっとちゃんと丁寧に教えてもらえるのでご安心をウインク

 

 

今、

安かったから、

見た目が可愛かったから、

お下がりでもらったから、

これでいいか、

と、何となく選んで履かせている靴が、

子供の姿勢や運動能力を左右したり、

大人になってからのトラブルの原因にもなる

って聞いたら、気になりません?

 

 

 

 

ガーンえ、そうなん?ちょっと怖いなぁ、うちの子やばいかも?

と思ったあなたは、いくえさんのブログ見てみてねウインク

 

右矢印【京都】足育ほっこり広場 めばえ 足育アドバイザー® 高野いくえ

 

 

体操とか、おすすめのお散歩の仕方も教えてもらえるよ。

 

 

 

 

で、で、で、よ。

今回は、ここから本題。

 

 

 

それから更に勉強を続けて、

チャイルドヘルスケア協会

HagProFamily講師の資格も取られた、いくえさん。

 

こちらの協会で、新型コロナの影響で実際の対面での足測定の開催が難しい中、

おうちde足測定

というのをされているとのことで、早速申し込んでみました。

 

 

3歳の娘は、すでに、猫背・体が歪んでいる認識があって滝汗

 

チャイルドシートに座らせると、いつも同じ方に足を曲げて座っているし滝汗

 

診断結果はドキドキだけど、早くアドバイスしてもらえたら、改善できることがあるかもしれない!

 

 

申し込みをすると、

自宅で足形を取れるキットがお家に届きます。

 

 

 

この足形シートの画像と、足や姿勢の画像を写真に取って、メールで送ると、

その画像から診断して、個別のアドバイスがしてもらえる、というもの。

 

 

 

 

 

 

後日、こんなシートにまとめてもらい、それを元に、ZOOMによるカウンセリングをしてもらえます。

 

一般的な知識だけでなく、

娘の足・姿勢に対する個別の診断や対応を教えてもらえるのが嬉しいデレデレ

 

 

早速、おすすめの上履きを注文してみましたOKキラキラ

 

 

 

 

私自身、身体の歪みには自信がある(←オイアセアセ)ので、

娘にはまっすぐになって欲しいなぁ。

 

 

 

おうちde足測定について、興味のある方、
詳しくは、こちらの記事を読んでみてね。
 
 
 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら

お問い合わせ