次男、合格! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今、支援学校の高等部3年の次男。

就職のためにいくつか実習をこなしてきましたが、なかなかうまくいきませんでした。


某大手アミューズメントパークからは断られ、次の海外向けのお土産を扱う企業では倉庫でピッキングの実習をしましたが、難しかったらしく、自信を無くし。これはこちらから辞退しました…。


次男に「作業所探すか、就職もう一度紹介してもらうか、訓練校受けるか、就労移行支援行くか、どうする?」とたずねました。

次男は「もうちょっと勉強したい」、と。

以前はすぐに就職したい!と言ってたんですが、現実に直面し、自分にはまだ早かったと思ったのかな?


それで、先生に訓練校を受験したいと相談しました。

先生も次男くんがそうしたいならそういう方向でサポートします、とおっしゃってくださいまして、面接の練習や過去問などを学校でやってくれました。


入校相談を訓練校で受けまして、願書など手続きもしました。


受験は住之江なので、一人で行く練習も何回かしました。


そして挑んだ先月!

筆記試験、器具検査、作業試験、面接を

二日間に分けて行います。


次男はやり切ったと言ってましたが、どうかな~?


昨日、結果が出て、今日届きます。

郵便を受け取るのは私です。次男は今日は遠足でした。


リハビリテーションセンターと職業訓練センターと、別々で通知が来るんです。

午後、来ました!!


恐る恐るリハセンのを開けました…。

そちらは不合格ガーン


もう一通、開けました…。

やりました!こちらは合格です!


よかった~!!


リハセンとは違い、2年間通うことになりますが、そのぶんゆっくり実力を付けることが出来ます。

次男にはこっちのほうが向いてたかもね。


訓練校は会社みたいにスーツで通います。お祝いに買わねばね~!


もうちょっと頑張ろうね、次男くん!





にほんブログ村