次男の進路変更(無理させてませんか?) | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

次男、就職をやめ、職業訓練校を受験することになりました。

先日次男と進路について「ぶっちゃけ、こないだ実習行った会社へ就職するのと、訓練校でもう一年勉強するのとどっちがいい?」と聞きました。

去年も似たような質問をしたんですが、その時は「就職!」と即答でした。
勉強よりも働きたい、と。

あれから、リアルな企業実習を経験し、就職(実際に働くこと)の難しさを感じたんでしょうね~。

今度は「まだ勉強したい。」と。

先日の企業実習ではピッキングという、かなり広い倉庫から品物を探しだす仕事をしましたが、場所が覚えられないし、スピードを要求されるのでなかなか厳しかったようです。

そりゃそうです、ワーキングメモリーと処理速度が低い次男、向かないわ~。

今日の支援学校の懇談でそのことを先生に話しました。
先生もうすうす感じておられたそうです。
なので、先月実習に行った会社は行くのをやめ、今は訓練校の受験のための勉強に専念します。
(まあ、あの会社からの評価、まだいただいてないけどね。)

受験に失敗したら、就労移行支援のほうを探します。 こちらも探して繋げておかないといけません。

私も次男も「もうちょっとできる」と思っていたんですね。


次男は言語の能力は平均値に近いので、話すことはわりと人並みなんです。
けれど、その他がやはり低いので、見た目で評価され、持っている力より上のことを求められがち。
本人すらそう思っていますから。

「これくらいできるやろ?」が本人には負担だったようです。自分でもできると思っていたことができなくて、ちょっと自信がなくなっちゃったようです・・・。

上を目指すのはいいことです。ただ、幅が大きすぎた。

もうちょっと下のあたりに目標を決めます。

あ、訓練校が「下」なのではなく、仕事の内容の方です。

目指す訓練校はかなり本格的に職業を訓練します。(手先の訓練ではありません。働くことへの意識を高める訓練です。)

合格できる人も少ないです。

面接を重視します。

でもここに入れたら、次男も自信を取り戻すかもしれません。


「うちの子、もっとできるのに・・・」と思っているお母さんは多いと思います。

実際そういうこともあると思います。

でも、本当にできるのか?無理させてないか?お子さんの様子や些細な言動の変化など、気を付けてみてあげてくださいね。









にほんブログ村