今週は忙しく過ごしました。
月曜に支援学校へ行って、水曜の進路座談会のための資料を印刷し、ホチキス止めをしまして。
コピー機ではコストと時間がかかるので印刷機の方をお借りし、事務のかたに使い方を教わり、進路副委員長さん、本部役員の方々にも手伝っていただき、何とか3種類、120部を完成!
そして、水曜は進路座談会の本番です。
今回のテーマは「障害年金」。
支援学校へ通うお子さんを持つお母さんには気になるテーマだと思います。
果たしてどうやってもらうのか?自分の子は20歳になったら貰えるのか?
何を準備すればいいのか?・・・・
障害年金は手帳の等級は関係ありませんし、請求しないと貰えません。
準備も必要です。
そのあたりを社会福祉法人 永寿福祉会の健康・労務管理課長のかたをお迎えし、分かりやすくご講義いただきました。
まずは「年金って何?」という所から説明いただき、国民年金と厚生年金の違いとか、基礎から教えてもらいました。お母さん方は、うなずきながら熱心にメモと取りつつ聞き入っていました。
あとで何人かの残っていたお母さん方に感想をお伺いしたんですが、とても分かりやすく、親しみやすい講師の方だったので良かった、もっとバリバリそうなおばさんが来るかと思っていたのが華奢な優しい感じの女性だったのでホッとした(笑)、など絶賛でした
あらかじめ保護者アンケートでいただいていた、グループホームについてなどの質問には永寿の障害者部門の専門のかたに回答をいただいてくださいましたし、本当にお世話になりました!
進路委員の大きな仕事はこれで一区切りしましたが、このあと副委員長さんがまとめてくれた感想アンケートや書記さんの記録を元に、進路委員会便りを作ったり、反省会をしたり来年度の委員さんへの引継ぎなどがあります。
仕事を休まなければならなかったりしましたが、学校と深く関わる事で年金の事も勉強できたし、進路についても知らなかった事を知る事ができました。
他のお母さんとも知り合えたし、やってよかったと思います