第31回ばうむの会 茶話会 ご参加ありがとうございました! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

本日もたくさんお集まりいただき、ありがとうございました!



Effect_20170820_185934.jpg

保護者、当事者、支援学級の先生、児童デイの職員、発達障害を学ぶ学生さんなど支援の立場にいる人など、様々な立場からの意見が交わされました。


やはり、児童デイサービスの質の向上はお母さんや職員からも願うことで、さらに学校と保護者とデイとの連携をもっと充実してほしいと思っています。

例えば

「デイが学校へ迎えに行ったとき学校の様子をデイの職員に伝えてほしい」

「デイから保護者へ引き渡す時デイでどう過ごしていたか詳しく伝えてほしい」

「デイで何があったかを保護者から学校へ伝えてほしい」

という意見です。

それも、消えてなくなったりせず、じっくり伝えられるようにLINEではなく連絡帳に書く形で。

「明日の迎えは何時です」とか「何日は休みます」のような事務的なものはLINEでもいいんですが、長文になるものや気持ちを伝えたい時、記録として残したいときは書いたものの方がいいのでは?という意見も。


さらにその三者で面談ができればもっといいのに、とも。


色々な壁があるのか、大人の事情なのか、難しいようですね~汗


デイの職員の発達障害に関する知識、理解の不足も懸念されます・・・。

しっかり子供を見ているのか?見ているだけでなく、合った対応をしているのか?

この辺は大人の事情は関係なく改善されるべきなんですけどね~汗


さて、来月は9月17日です。


お気軽にお越しくださいね~!







にほんブログ村