就職は無理しなくて良いけど親としてはがんばって欲しいし・・・ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

昨日の面談については疲れてほとんど話せなかった次男ですが。


今日、先生が連絡帳に少しどんな話をしたか書いてくれました。

向こうの面接官3人の方が今までの実習の事や自分の長所や短所を質問してくれて、次男はそれについてハッキリと話す事ができたそうです。その仕事の内容に関する「ある作業」ができるか?も試したそうです。


可否は来週分かるそうですが多分大丈夫だそうです。


3年前、次男はT高等支援学校の選抜試験を受けましたが、落ちました・・・。

その学校は職業訓練校並みのカリキュラムを組んでいて、就職は100%に近いと聞いています。

卒業生の就職先一覧の中に、今次男が実習を受けようとしている企業がありました。

(どこかは伏せておきます。まだ決定ではありませんので・・・)


「うわー、ここを卒業するとこんな所に就職できるんだ!すごい!」と、正直思いました。

そんな所に就職できるチャンスがあるなら入学させたい!と思いました。


そこに今、チャレンジしています。先生方のご足労もあったと思います。


あの学校には行けなかったけど、ぐるっと回って同じ所に帰ってきたような気持ちです。


もちろん、次男がその企業に気に入られなかったり、次男がやっていく自信がなければ別の所でも良いんです。彼ができるだけ長く働いていくため、相性のいいところで働くのが一番なんです。


でも、親としては一発で決めて欲しいのもあります・・・。

早く進路が決まれば気持ちも楽ですし・・・。


私にできることは、体調管理や気持ちの安定のために気を回すことくらいですね~。


がんばれ~! 



にほんブログ村