世界自閉症啓発デーと発達障害啓発週間 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は各地でイベントが行われたようですね!


皆さんに知って頂くのはいい事なんですが、ちゃんと伝わってるかな~?


いまだに

「自閉症って人と話さない人でしょ?」

「目を合わせない人は自閉症」

「発達障害、自閉症なのに普通の学校で勉強できるの?」

「自閉症の人は笑わない」

「話せないんでしょ?」

「親がスマホさせてるから自閉症になるんでしょ?」

「何々を食べたからでしょ?」

などなど・・・


エライ勘違いされている方が多いのなんの!あせる


でも、そんなもんだろうな~。

私も次男が発達障害じゃなかったら、この勉強してなかっただろうし、こんな仕事もしなかったな~と思う。


身近に(親戚とか家族じゃなく)そういう人がいたとしたら、どうだっただろうか?

果たして勉強しようと思っただろうか?


結局は啓発したところで、その人が気付こうとしなければ意味のない事なんだろうな・・・。


でも、今、ガイドヘルパー中に電車に乗っているとき、利用者さんに席を譲ってくださる方がたくさんいます。少し足元が危ない方が多いというのもあるんですが。


そういうちょっとした優しさで良いんです。

自閉症をすべて理解してほしいとは言いません。


自閉症だけでなく、すべてにおいてみんながちょっとずつ優しくなれば良いんじゃないかと思います。


とりあえず、今日はシンボルカラーの青いものを身に付けようと思い、ペンダントをぶら下げて出かけました音譜



1491092872477.jpg

もっと大きいのあれば良かったな~ラブラブ







にほんブログ村