今日のばうむのきょうしつ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は火曜ですが、昨日は生徒さん2人とも課外クラブがありましたので振り替えさせていただきました。


今日の教材の1部です。


KIMG1358.JPG

導入ではいつも目の体操(音楽に合わせてビジョントレーニング)と「今日の気持ち」と前の教室の日から今日までの振り返りと、日によっては発声練習をしています。


今日の「今日の気持ち」はこういう感じで。字が汚くてすみませんあせる


KIMG1359.JPG
1人は「好きな色は赤色です。理由はイチゴが好きだからです。」と元気に答えてくれました。

だんだんテンプレートに当てはめて話すのが上手になってきました。

初めは私が○○と書いていると、そのまま「○○(丸々と読んでしまう)です。」と答えようとしていたんですが。

そのうちボード無しでも上手に答えられるかな?ニコニコ


もう一人は「好きな色はしろです。理由は豆腐が好きだからです。」

と答えてくれたので、ちょっと突っ込んで(こちらの彼はもうちょっと言葉の力があります)

「どんな豆腐の食べ方が好きですか?」とたずねると「おいしいやつ」と。

う~ん、分かるんですが、「好き」と「おいしい」は被ってます(笑)


家庭では多分、こんな会話でも通用していると思います。

けど、外の世界では通用しないのです。

そこで、


「どんな料理とか、食べ方で答えてくれますか?」とさらに質問で、ちょっと考えて

「冷やっこ!!ひらめき電球」と。


ハイ!分かりました~!合格美味しいですね、冷奴!


こうやってできるだけ具体的に相手にわかりやすく話せると楽しく会話できますね。

聞くほうも「分からんからもう良いわ!」と突き放さないで、「それは何?どういう感じかな?(追及する感じではなくね)」と聞いてみてくださいね。


ちょっとずつ歩み寄りましょうラブラブ







にほんブログ村