今日のばうむのきょうしつ(教材作りは大変ですが…) | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日も元気にやって来てくれました!


今日の課題は漢字のプリント、色んな場面での挨拶の言葉、慣用句などなど・・・。


その前に、目の体操と、今の気持ちを言葉して説明することと、一週間を振りかえって楽しかったことを説明することと、発声からスタートです。

今日の気持ちはこれで。


KIMG1226.JPG
今日は給食について質問してみました。このテンプレートに添って答えてもらいます。

型を決めていないと、例えば今日の給食で好きなメニューはなんですか?どうして好きなんですか?」と質問したとすると、


「スープ。マカロニ入ってるから。」と答えてしまいがち。それでも良いんですが、社会に出てそれではちょっと困りますね汗

なのではめ込めば答えられるようにボードに書きます。そうすると、


「今日の給食はスープがおいしかったです。なぜならばスープのマカロニが好きだからです。」


と答えられます。これの繰り返しでだんだんときちんとした受け答えができるようになっていけば良いなと思います。気持ちも言葉にして説明することが大事です。

ちなみにスープはミネストローネで、英字の形のマカロニが入っていたそうです。それもきちんと説明してくれましたよ合格


さて、今日で慣用句は50音の最後まで来ました。

もちろんもっとたくさんありますが、とりあえず汎用性の高いものを取り上げてきましたので、一区切りとしますね。



KIMG1227.JPG

上の慣用句と下の意味とをつなぎます。

慣用句には体の部分を例えに使ったものが多いですね。でも「目が無い」と言っても本当に目が無いわけではありません。「たいへん好きなこと」と言う意味ですね。

ここでだいたい意味が分かったら、次のプリントに。


KIMG1228.JPG
ここでは①で「目がない」に合った使い方をしている方を選びます。もちろん右の「たこやきに目がない」のほうが正解ですね合格のっぺらぼうの方ではありません!にひひ


初めは言葉の札カードを何枚か用意して選択してもらっていたんですが、だんだんと慣れてきたので、自分で読み取ってもらうためにもプリントにしました。


市販のワークやドリルも使いますが、生徒さんに合わせた手作り教材も作っていきたいと思っています。







にほんブログ村