第24回 ばうむの会茶話会、ありがとうございました! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

寒かったですね~!

今日も無事、24回目の茶話会、終わりました!


今回は寒さのせいか、色んなことも重なりまして、常連様の欠席が多かったり、インフルエンザの方もいたりで少ない人数でマッタリと・・・。



KIMG1224.JPG


これにケーキが加わりますケーキ


遅れてくると連絡を貰っている方も多かったので、しばらくは小さいお子様のいるお母さんと2人だけでニコニコ

グレーゾーンの子供さんのおうちでの様子と学校とでの違いが上手く先生に伝わらず、「問題ないですよ」「大丈夫ですよ」と特に支援もされないと・・・。


学校では無理している子供さん、結構多いんですよ。

先生は学校での様子しか知りません。なので先生ばかりを責めるのも気の毒かも・・・。

(明らかに困っている子どもに気付かないとか見ぬ振りは論外です!)


なので、家での様子で子供さんがぽろっと漏らす本音、仕草、つらそうな様子など、お母さんならではの気づいたことをすぐメモして、学校に伝えてくださいね。そのときメモしないと案外、人は忘れるんです。

時間が立てば思い出せる項目が少なくなりますからねあせる


今日のお母さんはとてもお子さんの事をよく見ておられます合格

それだけでお子さんはかなり救われると思いますよニコニコ


他の参加者は子どもがもう大きかったり、ご自身が発達障害である大人の方だったりと、子どもが小さいお母さんはその方だけだったので、ちょっといつもと違った「人生相談」的な内容でした。


詳しい事は書けませんが~。


人数の少ないのもたまには面白いもんですね。


さて、来月は2月19日です。

まだまだ寒いころですが、温かいお飲み物とコタツ、ホットカーペット、エアコンでお迎えいたします音譜


14時から16時まで、参加費千円。

八尾市高安町南5-8 ほほえみ空間りぃえ悠にて。








にほんブログ村