もう使わないだろうと思い、扇風機を片付ける事にしました。
(遅いなんていわないで~!)
扇風機を分解して、羽根を拭いたり、カバーもきれいにしたり。
3台あるのでひとつづつ2階の廊下でやっつけていきました。
すると玄関でチャイムがなったので、急いで降りました。
たいした用ではなかったので(ただのセールス)、そのままトイレに行き、ふと台所に目をやると皿がそのままだったので洗い物・・・。
そしてそのままお昼が来て、ご飯。
・・・ん?
何か忘れている・・・?
あ!扇風機の掃除の途中だった!
こう言う事、たまにありますね。何かをしていたのに、他の事に気を取られ、その前にやっていたことを忘れてしまう。
こう言う事を「アクション・スリップ」といいます。
当たり前になっている行動や、決まったパターンの行動が何らかのきっかけでエラーが生じ、その行動がちゃんと実行できなくなることです。
スリップにはいくつかあって、
1.すでにやったことを忘れてまた同じことをしている「反復エラー」
2.行動の目的を忘れて違う目的に向かっていた「目標のきりかえ」
3.行動の流れの何かを忘れたり、順序を間違える「脱落と転換」
4.ある行動の流れに必要な物(事)を他の行動で必要な物(事)と混同する「混同または混合」
などがあるそうです。
例えば
1はカバンに体操服を入れたのに、また体操服を入れている。
2はスーパーに寄って帰りたかったのに、家に帰ってしまった。
3はお米を研いだのに、スイッチをかけるのを忘れた。
4は味噌汁を作るため味噌を取り出そうと冷蔵庫をあけたのに、いつものように麦茶を取り出してしまった。
てな感じですか?間違ってたらごめんなさい。
日常生活で時々あるある!ですね。
でもこれ、ADHDの人には結構あることかも。
笑い事ではない失敗もあるかもしれません。
では、どうすれば良い?
メモだの、声に出すだの、ありきたりな方法はいくつもあるでしょう。
けれど、それでもダメなこともありますよね。失敗しないようにしよう、と常に意識するなんて厳しい!
そうなると、失敗することを前提として、その失敗が大事にならないように工夫するしかないのかなぁ、と思います。
こうなった場合はこうする、その準備をあらかじめしておくことです。
失敗した場合の対処法などを普段から考えておくことも必要かも。
あ、扇風機はその後、きれいに掃除しましたので、大丈夫です!