今日は支援学校の参観でした。
高等部だけの参観です。自転車置き場も空いております。
2、3時間目と続けて参観したあと、PTAの清掃があり、その後親睦会というスケジュールとなっています。
次男のクラスは2時間目は「情報」。
つまりパソコンです。LANルームにて行われます。
フロンティアコース7人で学校紹介のpowerpointを作るんだそうで。
そんな難しい事をするの?!とびっくり!
先生の丁寧な指導で一人1ページずつ作っていきます。
次男もパソコンに向かっています。
家ではあまり学校の事を語らないのでこんなことやっているとは知りませんでした。
家のパソコンでももちろんパワポあるんだから、練習したら良いのに~。
次の時間は「生活実践」です。
清掃時の服装(身だしなみ)について学びます。
キッチリ席に着いて意見を言ったり板書もします。
板書もプリントの空いている部分を埋めるだけにしてあるので、みんな着いて行けます。
先生もわかりにくい言葉が出てきたら黒板に書いて分かりやすく解説してくれています。
余談ですが、ムスメの中学(普通校です)では、黒板に赤や青のチョークをよく使い、字が見えにくいと言っています。先生に意見しても「XやYは色分けしないとわかりにくいから」と聞いてくれないそうです。
なんだか本末転倒ですね
わかりにくいのは生徒なのに。
さて、話を戻します。
清掃のあと、PTAの親睦会です。
今回人数が少なかったのですがその分ゆるく和気藹々と子供の近況や来たる就職への悩み、すでに始まっている実習、作業所の見学会などを話すことができました。(と、思います)
お茶受けとして友人の同級生のケーキ屋さんに焼き菓子をお願いしました。
とても美味しいと評判でした。
「パティスリーイグレックオガワ」さん、ありがとうございました
さて、23日のタコパー、まだ募集しております。
詳細はこちら。
http://www.kokuchpro.com/event/e34687b22b5ab4a5f6002baae2b3c0d3/
うちの次男も参加します(笑)。
ご興味のある方はどうぞ~!