言葉の理解と運動能力は関係ある? | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

夜中から明け方に雨が降り、どうなるかと心配された支援学校の運動会、無事に開催されました!

 

延期になれば金曜日、観客もぐーんと減りますもんねぇ汗

 

グラウンドには水溜まりもなく、砂ぼこりのたちにくい良い感じのコンディショングッド!

水はけ良いんですねー♪

 

ただ、蒸し暑い!こんなに蒸し暑いと感じたのは久し振り汗汗

大きいタオル持ってくれば良かったと後悔。

 

しかし、生徒さんたちはみな元気!

開会式の「八尾体操」(オリジナルなのかなぁ?ラジオ体操ではなく、SMAPさんの「世界にひとつだけの花」に合わせて体操をしています)も終え、可愛い1年生の演技からスタート!

 

前半しばらくは山本高校の吹奏楽部の皆さんが素晴らしい生演奏で応援してくれます♪

盛り上がりますねー!

 

今年は保護者、教職員、卒業生競技の玉入れのお手伝いをさせていただきました。学年委員なんですよ~あせる


入った自分のチームの玉を投げるアレです!

最後はフサフサのついた玉をポーンと投げるアレ!


こんなの、一生に、もうやることはないでしょう汗

アナウンスのカウントに合わせて投げるの難しいんですよ!

後半カウント速くなるし()


高く上に投げないといけないのに変なところに飛んだり、なぜか投げた玉が戻ってきて網に入っちゃったり()

 

でも、いい経験でした。1位にはなれなかったけどねにひひ

 

さて、私はさておき、次男の応援です!前半ラストの高等部ダンスです♪

「今年は第50回運動会」と言うことをテーマに盛り上げてくれるそうで。

あのperfect humanとあと何曲か踊ってくれます。


しかし、一生の不覚!


肝心のperfect human、撮れたつもりが一時停止を押してしまってて撮れてなかった~!

せめて2曲め以降はと、人の頭の隙間から頑張って撮りました…あせる

 

グラウンドの狭さのわりに観客が多いので撮りにくい~!ショック!

 

でも次男、頑張ってました!去年より動きも良くなって。足が動くようになってきましたな!昔は上半身に気をとられると下半身がおろそかになり、下半身に気を付けると腕が上がらない、そんな感じでしたもん。

 

ゆっくり上達してますな!

 

お昼休憩を挟んで・・・


午後からの後半のラスト、高等部のリレーで次男の種目は終わりです。

 

次男は第2走者。半周だけの走りだったけど、やはり去年よりしっかり走れてました!歩幅も広くなったし腕も振れてる!やっぱり陸上部で鍛えただけありましたね!

 

やれやれ、終わったと思ったら、またアナウンスで次男の名前が!?

 

どうやら補欠でまた走るようです!今度は1周!

さっき走ったのにまた!?

慌ててカメラの用意をする私!

 

次男にバトンを渡すのがデイで仲良くしているお友達とわかり、これは見ものです♪

 

しっかりバトンを受け取り必死で走る!

1周回ってバトンを渡すはずが次の走者のリードが大きくなかなか渡せない()

 

余計疲れた次男でした()

 

いやー、でも頑張った!見直した!

 

ほんと、小学校の頃は徒競走はもちろん、リレーでもマイペースだったんです。もっと急げ~!と見ている方がハラハラ。

 

次男に聞いたら「急ぐと言う事が分からなかった」そうです。なぜ急いで走らなければいけないのか、わからないけど何となく走っていた、と。

 

あれから飛躍的に次男の言葉の力は伸びました。こちらの言うことの意味が理解できるようになりました。それにともなって、「リレーや徒競走は急いで走らなければならない、競うものである」と言う事がわかってきたようです。

 

運動能力って、言語の理解や能力と繋がっているんだなぁ~と思いました。

 

今では「リレーは遅くても諦めないで走ること!次の走者に渡さないといけないから。」とさらに一歩進んで理解できるようになりました。

 

やっぱり言葉の力をつけることは大事なのねぇ…合格

言葉の数ではなく、意味を理解し、それを行動にうつせる力。


 

来年は高等部ラストの運動会です!さらにどんな走りを見せてくれるかな?

 

楽しみにしています♪

 

 




にほんブログ村