アサーションについて考える | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

アサーションって聞いたことありますか?
私、恥ずかしながら先日まで知りませんでした。

「自分も相手も大切にする自己表現方法」なのだそうです。

自己表現のタイプには3つあり、

非主張的自己表現
攻撃的自己表現
アサーティブな自己表現

に分けられます。
まあ、だいたい文字通り、非主張的自己表現は自分の意見を言わない、言い損なう、言っても相手に伝わりにくい自己表現。
攻撃的自己表現はその逆で相手の意見は無視して自分の意見を押し付け、命令、怒鳴る、言い負かす、また、一見攻撃的でなくても優しい言葉でおだてたり甘えたりして自分の思い通りに操作するのもこれにあたります。

アサーティブはこの二つの自己表現を絶妙なバランスで自己表現します。
自分も相手も大切にしたコミュニケーションなのです。
自分の気持ちを正直に伝え、その時の相手の反応も受け止めます。

前置きが長くなりました。

自分がアサーティブになるには自分の気持ちを知る事。
思いを伝えることが大事です。

あらゆる気持ちを起こしているのは自分自身です。

例えば「怒り」も自分が起こしているのです。

「(あなたが)怒らせた」では無く「私が怒った」です。
自分の気持ちの前に「私は」をつけると自分の気持ちが明確になります。

「どうしよう」は「私はどうしたら良いか悩んでいる」
「早くして」は「私は急いでいるからあなたにも急いで欲しい」
「うるさい」は「私はあなたの声が大きく感じるので小さくして欲しい」
など、「私は」をつけて考えることで攻撃的な気持ちを持っているのは自分だったり、相手を非難するつもりが自分の気持ちの押し付けだったりすることに気付きます。

そういう気持ちは自分が起こしているのだと気付けば、自分の気持ちを明確に伝えることができやすくなり、相手にもわかりやすくなります。

「あなたが」だと「あなたがうるさい」「あなたが仕度が遅いから早くして!」という決め付けになり、気まずくなったり嫌な思いをお互いすることになります。

「空気が読めない」なんていう批判はアサーションではありえない話で。

自分の事を伝えないで「空気を読ませる」ことがまずアサーティブではありませんよね。
勝手に相手の考えを決め付けるのもアサーティブではないし。

アサーションはなかなか難しいです。
極端な思い込みはアサーションのブレーキにもなるけれど、それが「信念」ならばその人の判断や決断を助けます。

その考えを緩める、変えるのはその人の自由です。

長くなったので、この辺で・・・。



ポチッと

にほんブログ村