私は昨日のブログのとおり、午前中から出かけました。
ムスメは朝から部活、お昼に帰ってきます。
次男はそれと入れ違いくらいにデイの迎えが来て、出かけます。
長男は午後からバイトなので起きるのは昼過ぎです。
お父さんは泊まり勤務なので、帰るのは多分午後2~3時。
こういうときは子ども達、めいめい何かしら作って食べます。ムスメは卵焼きが得意ですし。
ご飯も炊いてあるし、タラコもある(笑)
次男は最近カップの焼きそばを作れるようになりましたし。(あれはラーメンより難しいと思うぞ!)
私は梅田のカフェで友達とランチ中

(子供は有り合わせで母はランチかと突っ込まないでください。たまの贅沢です。)
すると次男から電話!何かあったのかとドキッとしましたが
「おかーさん、冷やしうどんってどうするの?」
だって!
冷蔵庫にゆでうどんがひと玉だけあったんです。
食べるとしたらムスメかな~と思っていましたから、意外です!
「鍋にお湯沸かして、うどん入れて、1~2分ゆでたら柔らかくなるから、ざるに上げて、水で冷やすねん。めんつゆ3倍くらいに薄めて、あ~、3倍が分からんかったら味見しながら少しづつ薄めてな!それつけて食べ。分かる?」
「あー、ウン、分かった~。」
ホントに分かったのかな~?

そして帰宅すると、食べた跡がありました。洗い物までは余裕無かったみたいです(笑)
鍋を使っての簡単な調理は初めてかも!
たかがうどんじゃないか、ジャンクフードじゃないかという人もいるでしょう。
でも、私は、カップ麺、袋麺、うどんさえ作れないより良いじゃないのと思うんです。
基本ですよ、これ。鍋でお湯沸かすって。そして、作り方の説明書きを理解するんですから。
これができるようになったら、「ネギ入れてみよう!「卵入れてみよう!」
「野菜入れたいな、切ってみよう!」「野菜切れたな、炒めるってどうするんだろう?」・・・
そんな風にやりたいことが、可能性が、広がっていくかもしれません。
私は特に原材料がどうの、産地がどうの、無農薬がどうのとこだわりません。
そういうのにこだわる人はこだわれば良い。それはその人のやり方ですから。
押し付けたり、押し付けられたり、そういうのはダメだと思いますが。
現実問題として、うちの子がこれから一人でできるだけやっていくためには、そんな細かい事は言ってられないし、できませんし。あの子が自分でどこどこの産地の野菜でないと、とか、白い砂糖は使わないとか、いや~、無理だわ(笑)
それより一人で買い物して献立を考えるとか、ご飯を炊飯器で炊くとか、味噌汁を作るとか、そう言う事をなるべくやりやすいやり方でできるように教えて行くことのほうが「あの子には」大事だと思います。
他の子供さんはその子に合ったやり方があると思います。
そこはその子をよく知るお母さんなどにお任せします。分からない時はお手伝いしますよ!
こんな型破りな先生のいる「ばうむのきょうしつ」です。5月21日は体験会があります。
よろしければお越しくださいませ。
http://www.kokuchpro.com/event/c354599cbdbe13c24bd016951bc7da74/
こくちーずプロのリンクです。
ポチッと

にほんブログ村