「目の学校」さんへ勉強会に行きました | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は西中島の目の学校さんの無料のビジョントレーニング勉強会へ行ってきました!
視力と視覚の違いや、「視覚」と「視機能、思考、感覚運動の統合力、目と手の協調性」との関係などを
色々と楽しく例え話を交えながら教えていただきました。視覚はあらゆる感覚をコントロールしているオーケストラの指揮者のようなものだと。

配ってもらった資料の中で、私が気になった部分に
「学校の先生が授業で気になっているところ」
のひとつに
「椅子の上で正座をしたがる」という項目がありました。
視機能とどう関係があるんだろう?と質問させていただきました。

これは空間を認識すると言う事が苦手な子供に見られるそうです。
自分の存在が空間にどうかかわっているか?それを目だけで認識できないのを体を使って自分の存在を認識する、つまり正座をする事で生じる足への圧迫感から「自分は座っている」と言う事を認識するのだそうです。足がブラブラする落ち着きのない感じも正座につながるのかもしれません。
ただ行儀が悪いのではない場合もあるのですね~。

色々体験もさせていただきましたよ~!
あまり詳しく語るのはもったいないので、このくらいにします(笑)

KIMG0187.JPG

貰った資料、じっくり読み返しまーす!

4月からの「ばうむのきょうしつ」でもビジョントレーニングは取り入れて行きます。
色々アレンジを加えながら、楽しそうな学びはどんどんやってみますね!

体験は3月27日です。こくちーずプロからお申し込みくださいね。お母さんだけの説明会の参加もOKですよ!

http://www.kokuchpro.com/event/437340c8eb8f09d1f274a23b1bbfb64b/


ポチッと

にほんブログ村