小学校を卒業し、地元中学の支援学級に進学されるお母さん、色々不安もあるそうです。
中学校はお弁当です。忘れていったら大変です。朝も早いです。学校は歩くと30分近くかかります。先生も教科で変わるし、引継ぎも出来ているかなど、色々不安だらけでしょう。
でも今は、お子さんを信じるしかないです。お子さんを不安にさせてはいけません。
お母さんの不安はお子さんに伝わります。
やることやったらお母さんは全力で見守ってください。
ある先生は「過保護はいいけど過干渉はいけない」と教えてくださいました。
子供を守る(保護)のは親の役目です。けど、先回りしてできる事までやってはいけない。
先生もしっかり見守ってあげてくださいね!
見るだけじゃなく、「見て守る」んですよ!
さて、今週末のばうむの茶話会、就労移行支援の事業所の方がいらっしゃいます。
中学、高校と進んできて、その先はどうしよう?特に就職への意欲はあるけど、自信が無い、スキルが…

そんな悩みを持つお母さんも多いと思います。
発達障害の子供さんの進路として、一般で就職、障害者就労、A、B型の就労継続支援、生活介護・・・色々進路はありますが、最近進路として増えているのが就労移行支援です。
就労移行支援とは一般企業などへの就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練を行うサービスです。
具体的にはどんなことをするんだろう?どんなサポートがあるんだろう?費用は?
たくさんの疑問があるかと思います。
今回はその事業所の方がいらっしゃるので、どんどん質問が出来ますよ

3月13日(日)14時から
ほほえみ空間りぃえ悠 八尾市高安町南5-8
参加費千円 ケーキ、飲み物つき
お申し込みはこくちーずからどうぞ。以下のリンクで。
http://kokucheese.com/event/index/381124/
ばうむのきょうしつ体験会も受付中です。
http://www.kokuchpro.com/event/437340c8eb8f09d1f274a23b1bbfb64b/
こちらもよろしくお願いします!
ポチッと

にほんブログ村