今年をざっくりと振り返る | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今年もあと1日となりました。
この1年を振り返ってみました。

1月2月は次男の受験で大わらわあせる
結局、残念な結果に終わりましたが、いい経験になったと思います。2月3月は3人とも卒業式で、これまたバタバタとあせる

4月、初めての大学のスクーリングでした。テレビ受信の授業なんて初めてで、どんな感じなんだろうと臨んだのですが、なかなか面白かった。西永先生は私の中で大ヒットでした(笑)→いい意味でですよ!
大泉さんの映画の舞台挨拶もあったな~。相変わらず面白かったラブラブ

5月、スクーリングのために単身横浜へ。10時からの授業と言う事で金曜から前乗りし、向こうにいる友人たちと久しぶりの再会。TEAN NACSつながりの皆さんなんですが、あの時はありがとうございました!今年も行ったらよろしくね音譜
スクーリングではカウンセリングを学び、コラージュ療法もここで知りました。
楽しかったなーニコニコ

6月もまたスクーリング。2教科受けました。

7月スクーリング、NACSさんの舞台「悪童」、そして初任者研修が始まりました。

8月もスクーリング、今度は初めての大阪学習センターでの対面授業。これも面白かった!
実際のWISCの用紙を使って、9歳になったつもりでグループで検査をしてみました。
やりすぎたり、下に見すぎたり・・・。勉強になったなー。
次男の実習もありました。一人で天王寺へ行けるようになったのは快挙です!

9月は「悪童」のライブビューイングに行ったなーラブラブ

10月は初任者研修に加え、特別支援教育支援員養成講座も受け始めました。
大学の支援教育専門士初級が取得できたのも10月だったかな。

11月、やっと初任者研修が終わりました!無事、合格!
支援教育専門士中級のスクーリングもひとつ受けました。

12月、ペアレントメンターのセミナー受講。

この間にも毎月の茶話会、毎月の伊丹先生の学習会、来年の谷先生の講演の準備、デイの仕事、大学のレポートと結構忙しかった~!

来年も色々やりたい事があって、忙しいと思います。(2月に発表しますね!)
でも、嫌々やっているのではなく、やりたい事をやっているので大変だけど大変じゃない(笑)

色々な人に助けていただいております。
その話は明日・・・にひひ



にほんブログ村