先月、うちの次男の事例を取り上げてもらってから1ヶ月か~!
なんて早いんだ

言葉の力のVCIと処理速度のPSIにエライ差がある次男。
先日もデイでSSTをしたときもすぐに言葉が出ませんでした。
紙に書かせたほうがでる傾向にあります。
今日は数の大小やパッと見て判断するのがどのくらいできるのか?と4桁の数字が4つ書いてあり、それを小さい順に並べるプリントをやらせてみました。
多分、4桁位の数字は大丈夫・・・のはず・・・

じっくり考えながら取り組んでいました。
たまーに間違いがありました。
例えば5248と8253と8268と5462を並べるとしたら、
5248<5462<8253<8968ですね。
それを5462<5248<8253<8968
としちゃった。似た間違いを2回しました。
8000台の二つの数字は結構差があるけど、5000台の二つは近いんですね。
2とか4が並ぶし。
多分、これ、時間制限したらもっと間違うね

他のもっと数字に弱い子には2桁で2択で「どちらが大きい?」のプリントでした。
彼はとにかくあわてる。焦らなくて良いのにスピードを勝手に求めてます(笑)
そして端からやれば良いのにあっちこっち飛ぶんです。
結果、やっていないところがたくさん。なのに「出来たー!」と。
うーん、落ち着いて取り組む、そうすれば結果がついてくると言う事をもっと学ばないとなー

気をつけてやった2枚目はほとんど正解だったんですもの。
全く特性や能力の違う子たち。
同じプリントばかりではどちらかに偏ってしまうので、最近は違うものを用意しようと思っています。
他にも何人か子供がいますので、ここの所大変です
