特別支援教育支援員養成講座 4日目 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。


本日は特別支援教育支援員養成講座でした。

午前と午後、同じ講義があり、どちらか選べます。
朝ゆっくりしたいので、午後の部にしました。

今日の先生は小学校の先生から大学准教授になられた先生で、とてもお話が面白く、大学では学生支援副センター長も担当されているとの事で、大学での発達障害の生徒さんの対応などの話も聞けました。

グループワークでは様々な場面での子ども達への支援法を意見を出し合って発表。

大変参考になります。

何人かの方々と話をしましたが、学童保育にいる方、支援員をされている方、児童デイサービス、保護者・・・皆さん真剣に考えています。
自分の子供の事でもないのに、意見を出し合い、考えます。

先日の学習会といい、こんなにたくさんの人たちが子供らのために学んでおられるんだな~と、まだまだ世の中捨てたもんじゃないと思いました。

で、私の申し込んでいたコースは「支援員コース」で、「学習支援員コース」はあと2日間多く講義を受けるんですが、最近になって「やっぱり学習支援員のほうにすれば良かったな~汗」と思っておりました。
色々野望もありますし(笑)。

しかし!
変更できるかもしれないと声を掛けてくださる方がいて、来週、変更できるか分かるそうです。

変更できるといいな~。

さあ、来週は土日続けて講座があります!
頑張るぞーメラメラ