そこを引っ張るとスルスル出ます(笑)。 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は運動会の代休なので、時間に余裕がありまして、言葉のトレーニングで、「続きを書こう」をテーマに取り組みました。

あらかじめ単語がたくさん書いてあり、助詞は付けてないものもあります。

「海」とか「やすみじかん」とか「朝起きたら」とか、その先を自分で考えてもらいます。
アンケートでもないので、何を書いても正解です。 字を書くのが苦手な子は拒否反応を示しますので、代筆しました。今回は字を書くことより考える事を重視します。

書いてもらったら発表してもらい、お互いお友達のを見て、「そういう書き方もあるんだー」と気づきます。例えば「海→は苦手だ」もいたり「海→はサンゴがきれい」と書く子もいます。

そうすると、何を書けばいいのか分からなかった子が、「○○も?」「何々って書いても良かったんやね!」とドンドン言葉が出てきます。

語彙はあっても使い方が分からない子は、きっかけがあれば言葉は出ます。
語彙が少なければ、ゆっくりと教えていけば増えます。

そうして自分の心の中も上手く伝えられるようになれば良いな、と思います。


話は変わり、今週土曜日、ばうむの会、茶話会です。
発達障害(かもしれない)のお子様をお持ちのお母さん、アレコレ話に来ませんか?
お待ちしております!

Effectplus_20150919_212524.jpg