これで2科目、片付いた!あとは評価待ちの科目が2科目。スクーリング3科目です。
だんだんペースが掴めてきたように思います。初めはレポートも久しぶりだったので、どうやって書いてたか手探りだったんですけど、要点をまとめるコツみたいなもんがなんとなく・・・。
ま、そんなに生易しいもんじゃないんですけどね

実践はデイで学んでますが、やはり座学も必要ですね。事例も自分の子供だけでは足りません。
自分の子がその方法で出来たからといって、他の子が出来るとは限りません。
私は相談業務を仕事にしているわけではありませんが、茶話会などでは「人の話を聴く」と言う事が大切になってきます。
そこではカウンセリングの基礎的なことが必要になります。
そのためにカウンセラーの勉強をしまして、資格もいただきました。
けど、ペーパーなので「カウンセリングの基礎」「臨床心理学」をスクーリングで学べた事は大きかったです。
「相談に行ったのに、相手の経験談を聞かされ、『私がこうだったからあなたも出来ますよ!』と結局自慢話を聞かされた・・・」
というのはよくある話です。世間話ならそれでいいかもだけど、カウンセリングではNGです!
(過去にそんなことやってたかもしれないなー・・・反省。)
まだまだ日々勉強です。区切りはあるけど、ゴールはまだまだ先ですね!
てか、ゴールってないよね。もし自分に満足できても、他人から見れば至らない事ばかりでしょうね
