LSA(学習支援員)養成講座 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

うっかりしていました。
先日、星槎大学エクステンションセンターLSA(学習支援員)養成講座の申し込みをしていたんです。

したはいいけど、送金、忘れていました(笑)

アホです。送金しなきゃ始まらない!

土曜ですが、他にもゆうちょから送金することがあったので、急いで郵便局へ行きました。ATMは開いてますもんね!

着いてから、はたと思い出しました!口座番号をメモした紙を忘れてきた!叫び

アホアホです。

取りあえず、帰りまして、パソコンから送金する事にしました。
便利ですねー音譜

これね、


NPO法人エッジが港区と連携して
9期を迎えた学習支援員のプログラムを
(参照:文部科学省「特別支援教育支援員を活用するために」平成19年6月)
発展的に全国に広げていくものとして、
2011年から星槎教育研究所が共催している公開講座です。


というもので、入門コースはネットで受けられるんで、今やっている支援教育専門士と並行してできるかな?と。
でも、本コースは講座の会場は東京方面なんです。

私は「とりあえず始めてみる」というタイプなので、入門コース、やってみます。
エッジって、以前検索でも見かけて、美んちゃんの映画を見たときにも出てきて、気になっていたんですが、東京なのでさほどチェックしていなかったんです。
デイの子供達への指導にも何か活かせるかも知れませんねニコニコ