近大以来ですから、ウン十年ぶりのスクーリングです。
大阪学習センターの場所が分からないので、早い目に行ったら、早く着きすぎました

近くのコンビニでお昼を買って、時間をつぶし、30分前になったので受付をしたら出席者は5人でした。(後で聞いたら、時期や科目によって20人とかの多い時もあるそうです)
今回の受講者の皆さんは全員社会人でした。年齢層もとってもアダルトです(笑)とはいっても私から見れば男性陣はお若いです。皆さんしっかりしてらっしゃる方ばかりで

教壇の代わりにテレビがあり、マイクも置いてあります。
質問などをこれでするそうです。カメラもありました。発信側の先生もこちらを見れるんでしょうね。
先生の授業はとても面白かった!
ときにブラックな冗談も飛び出しました。
今まで色々な先生に発達障害児とのかかわりについて教わってきましたが、皆さん少しずつ考え方や解釈が違っていますね。
今日の先生も全く違う考えで、逆に私はホッとしました。ちょっと引っかかっていた事がスッキリしました!
色んな考え方があって当たり前です。
これがベストなんて無いと思いますし。
良いと思うところは取り入れて、自分なりのやり方を模索していこうと思います。
最後の1時間はレポート形式の試験でした。2問ありまして、問題はここには書けませんが、教科書や授業で配られたプリントを見てもいいにもかかわらず、苦戦

1時間では上手くまとまりませんでした

来月は横浜へまいります!
今度は対面なので直接先生から教わるかたちです。緊張するけど、頑張るぞ
