色んなタイプのお子さんがおられますが、実際の年齢より幼い子どもさんが多いです。
うちの次男も中3にしては幼い感じです。
家では特に、そういう面が出ます。外では背伸びしているのかも知れません。
それは悪い事ではないと思います。
使い分けができている、と言うことだと思うからです。
この場面ではこう、家でリラックスしているときはこう、と言う感じ。
けれど、使い分けができないお子さんもいます。
次男には、中学生はこんな風、高校生はこんな風・・・と教えています。
教えないと分からないからです。
周りが年相応に接していかないと、いつまでも幼いまま・・・。
お母さんは幼い感じのわが子が可愛いもんだから、いつまでも子ども扱いしたい・・・

そんな気持ちも分からないでもないです。
でも、中学生の男子がお母さんといつまでもお風呂に入ったり、赤ちゃん言葉(車をブーブー、片付けをナイナイ・・・)と使っていたり、着替えを手伝ったり、ベタベタとくっついたり・・・。
もちろん、着替えやお風呂に関しては、物理的、身体的に難しいお子さんもいますから、そこは無理にとは言いません。
けれど、歩いたり、会話したり等やればできる子に、いつまでも小さい子の様に接していませんか?
いつかはお母さんの手を離れる時が来ます。
少しずつでいいから、お子さんの手を離す準備をして欲しいです。
年齢に応じた扱いをしてください。
それはお子さんに対しての礼儀でもあり、愛情です。
ひとりの人間として見てあげてくださいね
