自分の支度なんかは遅いくせに、他の子が遅いと怒る(笑)
順番が待てない。プリント配ると説明も聞かないままやり始めて、間違う!
もちろん、まだ触らないでね!とはあらかじめ言ってありますが、聞いてません(笑)
そして、早く済ませようとする。線をなぞるプリントだけど、早く済ませようとするあまり、はみ出してばかり。
うーん、これはなー・・・

スピードは求めてないんだけどなー・・・。
的にボールを当てる遊び用に壁に点数を書いた的を貼ってありますが、やり始めるとだんだん的なんて見ないで左右両手にボール持ってむちゃくちゃに投げるようになってきます。
アカン!何のために投げてるのかもう分からなくなってる

こうなるとストップをかけます

遊び方を変えます。ボールは一つだけ持つ。
先生と向かい合わせに座り、先生の合図を待って、先生が持ってるボール目指して転がしてもらう。ゆっくりと。
当たったら一緒に喜びます

これでちょっと落ち着いて遊んでくれます。
心当たりのあるお母さん、お家であまり急かせないで、一つ一つの動作を丁寧に、心がけてくださいね。
準備や支度は早いに越したことは無いけど、見た目の早さだけで「筆箱入れ忘れてる」「間違えたまま進めている」のに気づかないでいると本末転倒です。
待つことも支援の一つです
