今年を振り返る | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

やっと台所をキレイにして、一息ついているところです。

紅白とガキ使をちょくちょく変えながら見てましたが、子ども達はガキがメインなので紅白あまり見れません。
まあいいけどね!

今年の朝ドラの皆さんが出たとツイで見ました。
と、なると、来年は「まれ」の皆さんも出る?

こりゃ、楽しみだね!

さて、今年も色々動きがありました。
長年の専業主婦から卒業し、11月からは今のデイサービスの仕事が見つかり、子ども達の講師として色んなことをやってみています。子ども達も「来年はどんなことするの?」と楽しみにしてくれているようで、私も嬉しいですニコニコ

その間、お母さん向けには、茶話会なんかも始めまして、輪が広がりつつあります。

先日は星槎大学の学生証が届きました!



学割、きくのかな~?(笑)

来年はまた新たなお仕事の話が来ております。デイのお仕事もやりつつのお仕事です。
私にできるのかな?と不安もありますが、不安だからと断ってばかりいては前に進めません。

しかし来年は気学によると、少し停滞期もあるようです。

でもその停滞は次へ進むために必要なことだそうです。
弓矢って、後ろへ引けば引くほど、遠くへ飛ぶじゃないですか。

もっと前へ進むためには、力を溜める事も必要ですよね。

いつ停滞期が来るのか分かりませんけど、来たら来たで何とかなるでしょう(笑)

そんなこんなで、来年もよろしくお願いします!




第3回茶話会もよろしくお願いします。


1月18日です。