大掃除の時の、子どもへの声かけ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日はデイの大掃除でした!

フローリングの床の上にウレタンのパズルみたいなタイルマットを二枚敷いています。
それを全部はがして、洗って、また敷きます。

いやー、全部取ったら砂埃とかいっぱいですね(笑)

子ども達も頑張って、キレーイにしましたよ音譜

休憩の時は年越しそばを頂きましたラブラブ
おわんに7杯も食べるツワモノもおりました!あせる

先生が作ったおそばが美味しかったんでしょうねニコニコ(私は作ってませーん!)




ご家庭でも大掃除、していますか?

その時、お子さんへの声かけ、

「ぼーっとしてないで手伝って!」
「(大きな物を運ぶ時に)そっち持って!」
「雑巾でそこらへん拭きなさい!」
「何にもせんなー!」

なんて言ってませんか?

「ぼーっとしている」のは、何をしたらいいのか分からないから。
具体的に何をどうするのが掃除なのか指示してくださいね。

「そっち」では分かりません。どこを持つと動かしやすいのか、どこへ運ぶのか、指示してくださいね。

「そこらへん」なんてどこなのか?(笑)具体的にここ、とかここからここまで、と見えるように教えてあげてくださいね。

「何にもせん」のではありません。何をしたらいいのか分からないんです。見つけるのが苦手なんです。サボっているのではありません。

年齢が高いからできるはず、と思わないでくださいね。
彼らの実年齢と発達年齢は違います。一回言えばできる子なら、とっくに出来てます(笑)
そして、1つできたら褒めてあげてくださいねグッド!

一つ一つ言い方を考えるのは、お母さんの頭の体操にもなりますよにひひ

明日は我が家も大掃除の続きをします。
次男、「いつもサボっている」とムスメが怒るんですが、少しずつの範囲で進めてみようと思います。一つ一つ、ね。

いっぺんに指示を出すと、固まってしまうので汗