子ども達とクッキング | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今週はデイでは「クッキング週間」です。
毎日何か作ります。自分たちで食べる、というのもありますが、ここの方針では「子ども達からおうちの方への感謝をこめて、持って帰ってプレゼントをする。」という事で、持ち帰れるものを作ったりしますニコニコ

私も今まで次男から受け取りました音譜

今日はプリンを作りました。
子ども達に卵を割ってもらったり、砂糖を測ってもらったり、カップに油を塗ってもらったり合格

みんな楽しそうでしたニコニコ
これは次回パフェにするそうです。


もうすぐ冬休み、障害があるからと台所の手伝いをさせるのを遠慮していたお母さん、たまには何かやらせてみませんか?ニコニコ
卵を割るって動作は、危険な作業ではありません。しかし力加減が難しいんです。
砂糖を測る、牛乳を測る、などは目盛りを正しく読む事が必要です。
そういう日常の至る所にトレーニングになりそうな事がいっぱい!

そりゃね、お母さんが自分でやったほうが早いし、きれいにできます。
(私だってそうだもの!)
けども、今日の子ども達の楽しそうな様子を見たら、お母さんの余裕のあるときにはチャレンジしてもいいかもと思いました。

卵の殻が入ってもご愛嬌だ!!にひひ