子育ての難しさは同じ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

最近、ムスメが難しくなってきました。

我が家には3匹のサルがおり、上から高3(男)、中3(男)、小6(女)というラインナップ。

全員一斉に進学という恐怖が待っております叫び

物理的に手がかかるのはやはり、発達障害を持つ次男ですが、お金がかかるのは長男。

ムスメは頭もよく、3人目ということもあり、何でも自分でできるようになるのが早かった。
あまり手のかからない子でした。色々お手伝いもしてくれるし。

しかし、最近、ちょっと、難しい。

思春期にさしかかったのでしょうね。ちょっとイライラすることが多く、大人扱いして欲しがることもあれば、子供っぽい事も言う。

「自分が出来ない事に対しては『頑張れ』と言われるのに、お兄ちゃんができないと『仕方ない』で済まされる」

「何かと次男には甘い」

そう思っているようで・・・。
そんなつもりはないんだけどなーあせる

お父さんは、次男に対してはややあきらめがちな言動が多く、「次男はできひんのは仕方ない」とムスメに言ってしまうんです。
私は「仕方ない」とは思わないんだけどなー。

そんなとき、ムスメはムキになって
「なんで仕方ないって言うの?!」
と怒ります。

お父さんはこういう時、思考回路が停止するのか、
「仕方ないから仕方ないんやー」となぜかニヤニヤするんです。
(こういう所、次男と似ている)

ちゃんと説明してやらないとなー。

また、最近、やっと私が働きに出る事になり、家の鍵を持たせることもちょっと影響してるかもなー。

今、ちゃんとムスメと向き合わないと、あとで大変な事になりそう・・・。

子育てが難しいのは、発達障害児も定型発達児も同じですね汗