ダンナ、ちっとも発達障害について勉強しようとしないんです。
私が色々やっているのはもちろん知っていて、応援してくれます。
「次男のために頑張ってな

って。
あれ?私だけ頑張るの?

学習会で貰ったプリントや、図書館で借りた比較的わかり易い本も、見ません。
私がこういう子たちの特性について教えても、
「結局集中力がないねんやろ?」で片付ける。
いや、そんな簡単なもんじゃないんですけど?
そのくせ、次男にはガミガミと怒るんですよ。
手はきれいに洗いなさい、見てないところでサボるな!!とか。
ゲームをやっていたら「好きな事だけ集中するねんな。戦車のラジコンでは全然遊ばんのに。」と嫌味のひとつも言います。そう、ダンナは何も考えないですぐに思ったことを口にします。
なぜラジコンで遊ばないのか、考えた事ある?なぜどうぶつの森が楽しいのか分かる?
あんまりゲームはさせないほうがいいけど、時間を決めてやっています。妹とやってますし。
(よく本には「ゲームはさせるな」とありますが、いまどき友達がみんなやっているのに頑なに、やらせなかったらそれこそ溶けこめないですよね)
私は考えました。
「ラジコンは自分で動かさないと動いてくれない。上手に扱えないからすぐ飽きる。勝手に動いてくれればまた違ったかも。欲しがったけど、次男の想像とは違ってた。ゲームは中のどうぶつが勝手に動いて話しかけてくれる。そりゃ楽しいに決まってる」と。
ダンナは「自分で動かして支配できるおもちゃって、楽しいはずやん。」と。
あー、分かってない。次男は自分から動くタイプじゃない。何かを支配する事は望んでない。
ダンナ、自分の楽しい事は人も楽しいはず、と思ってます。
客観視できない人です。
あれ?もしかしてやっぱりダンナもそういう人なのかなぁ・・・?
大人になってしまっている分、頑固です。今更考えを変えようとはしません。
発達障害を持つ子供たちの物の見え方、聞こえ方を説明しても分かってないみたい。
なぜ集中力がない、いや、ないように見えるのか?とか。
分かろうとしてない。半信半疑です。
どうやったらダンナ自分から勉強してくれるかなぁ・・・?