学習会に参加しました!! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

毎月、第二木曜に発達障害を学ぶ学習会に参加しています。
資料代500円のみでWISC-Ⅳを使って色々な子供の事例からアセスメント、支援などを検討します。先生のお話の後、適当に座っているグループで支援法を検討して、発表します。
それを受けて、また先生が解説、指導してくださいます。

参加者は保護者、教員、障害者施設で働いている方・・・色々です。
今日は就学前児童の事例ということで、WISCではなく、K-ABCの結果を見ながらの検討でした。

毎回、終わった後、主催の会の方が

「取り上げて欲しい事例があったり、WISCを受けてみたい人は申し出てくださいね。ここで取り上げてもいい、という方も。」

と、呼びかけておられます。

ずっと気になっていたんですが、昨日の事件の事もあり、うちの次男も受けてみようかなと思いました。

療育手帳を取る時に受けたのは新版K式発達検査2001というものなので、発達の指数は年齢で出ます。
そのときの細かい事は教えてもらえませんし。自分の子の事なのに申し出ないと数値さえ教えてもらえませんよ。

どこが弱くてどこが人並みか?いや、人並みな部分、無いかもだけど(笑)
客観的に次男の特性を知りたいです。

思い切って申し込みました。

とりあえず、連絡待ちです。