きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu Style! -9ページ目

日本へ帰ってきました!

豚インフルエンザの中、成田空港を通り抜け、久しぶりの日本へ。


今は、英語の勉強をしながら、自営業としてITと英語スクールをやっております。

基本的には、地元の茨城、千葉、東京で動いています。


来年からはイギリスへ行く予定ですが、しばらくおりますので、

お気軽にご連絡下さい。



木村 哲也





I just came back to Japan through investigation of "Pig Flu" at Narita Airport.


At the moment, I am studying English by myself and started my business, "IT" and "English School".

Basically, I work my hometown, in Ibaraki, Chiba and Tokyo.


Even though I'm planing to go to England next year, I'll be in Japan for a long time.

If you have any matters, let me know.



Tetsuya Kimura


===== ツバル日記 完 =====

■ツバル日記

【ページ数】15ページ(インターネット上)


【滞在日及び日数】2009416() - 21() 56日。


【掲載写真数】約100


【撮影写真数】約1,000枚


【文字数】約12,000


【出逢った人の数】70人以上(いろんな人と話したので覚えてない)




■その他 見えない部分など

【気温】フィジーより暑い、恐らく34度前後くらいだが、体感温度は更にあると思われる。日本の夏とは違う暑さ!


【紫外線】最強!


【天気】基本的に晴れ!


【原付で送って貰った回数】4回。


【こんにちはと言われた回数】約10回。


【ツバル人の匂い】フィジアンと似ており、ココナッツ風!?


【ツバル人の笑顔】最高!


【ツバル人が笑っている回数】想定、60回/時間(→1分1回)。


【出逢った外国人及び人数】フィジー人5、フィリピン人5、中国人3、日本人1、台湾人1人、ニュージーランド人1、カナダ人1、オーストラリア人5、他全てツバル人。


【インターネットカフェへ行った回数】6回(毎日)、小さい島なので他にやることがない。




ツバルの情報を知りたい方、講演希望、そのようなかたは、下記メールアドレスまでお気軽にご連絡下さい。



If you want to know about Tuvalu or want me to give a speech, let me know by sending e-mail below.


E-mail kimtetsu_net@yahoo.co.jp





ツバル日記15最終章(Tuvalu Diary15Final)

LAST!!!

今回の課題は・・・「ゴミ!」

そう、「ゴミ!」について!


問題のゴミ!!!

英語でラビッシュ!”rubbish”なので、”R”の部分は、舌を上に巻いて・・・ゥラビッシュッ!

注:ダルビッシュではありません!



初めに探検した南方面だけでも多く見受けられ、川にゴミを捨てたためそこに貯まりっぱなしの状態があった。

また北方面はもっとヒドイ。

小さな島に、人口5000人ほど人口密度が高すぎるのでは?と思った。


以前は「パラダイス」と言われたほど、キレイな国であったが、今は「ゴミ大国」と言っても良いのかもしれない。

それほど、私には衝撃的であった!

街の至る所にゴミ!

そんなのも気にしない国民・・・将来が本当に不安である。

地球温暖化の前に、ゴミに埋もれて沈んでしまうのではないか。








ゴミは全てを物語ってくれる。

良くゴミ箱に入っているゴミを見て、「このアイス食べたの誰?」というくらいだ!笑


この国にて主に多いゴミは、空き缶、ビン、プラスティック、ビニール、CD、乾電池、オムツなど。

粗大ゴミでは、車や洗濯機、アルミ缶、タイヤなどがあった。







ゴミだけで100m以上も続いている。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題6(RubbishProblemTuvalu)

大量のオムツ。

海外から輸入して使用したのはいいが、捨てる方法がない。

きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題11(RubbishProblemTuvalu)

未使用のコンドーム。

一体どこから?どんな目的で?
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題10(RubbishProblemTuvalu)

バイクやホイールの錆び付いたものが・・・。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題9(RubbishProblemTuvalu)

ビールの空き瓶!

基本的にリサイクルの余地はない。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題8(RubbishProblemTuvalu)

たくさんのハエが集っている、ゴミ山。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題7(RubbishProblemTuvalu)


空き缶は、VB(Victoria Bitter、オーストラリアのビール)SpriteFantaCokeが多く見られ、他には保存食品として輸入したと思われる空き缶が多い。

これらは街のお店でも多く販売されており、実際、このような暑い気候で保存が難しい国ではとても役に立つ食品なのだ。

民家には冷蔵庫は無いらしく、その日のものをその日購入、魚を取ったりして食べている。無駄なものを買いだめして捨てる先進国民よりかは、エコ的な考えなのかもしれない。

お隣フィジーからも、お菓子などのゴミが多かった、


車に関して言えば、海が近いため、風は潮水混じり。

なので、すぐに錆びてしまうのだ。

そのため、錆びて動かなくなった中古車が、その辺に放置してあるのが多く見られた。






きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題1(RubbishProblemTuvalu)


潮風で錆び付いた中古車(日本車)。

錆び付いて使用できないトラック。






ゴミを見たところによると、輸入先の国としては、中国、オーストラリア、次いでフィジーが多いと思われる。

村人の中には中国人がおり、お店を開いているため、輸入後そこで販売し、人々が購入したものと思われる。


また、海外へ行った人々は、村人のために海外から商品を購入し、プレゼントとして与える。

だが、それを使った後の処理方法がない。

ただ燃やす方法のみ。

そのため、ゴミが毎日増える一方である。



きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題12(RubbishProblemTuvalu)

きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題13(RubbishProblemTuvalu)



以前は地球温暖化にて、“最も海に沈みそうな国”として騒がれていたため、ニュージーランドなどで、移住を受け入れる事業もあったらしい。


先進国のゴミ処理技術を始めるにも、多大な資金と時間がかかる・・・そうしているうちに、この国は沈んでしまうのであろうか?


だが、実際、ゴミも地球温暖化も全く関係も無いというと思わせる、全く楽天的な国民性である。



今ここで、自分に何が出来るか・・・

ただ、こうしてツバルの実態を、インターネットを通じて情報発信することしかできない。

そして、何か良いことが起こることを待つしかない。












船まで錆び付いてはそのまま放置されている。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題14(RubbishProblemTuvalu)

船!?
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題15(RubbishProblemTuvalu)


荷台には洗濯物を干すこととして活用している。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題4(RubbishProblemTuvalu)




きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題5(RubbishProblemTuvalu)

ツバルのフナフチ島最北部にある一番大きなゴミ山。




川にゴミが溜まっており、悪臭が漂う。
きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題3(RubbishProblemTuvalu)

きむてつオフィシャルブログ Kimtetsu-Style!-ツバルゴミ問題2(RubbishProblemTuvalu)

洗濯機も捨ててあった。(これも日本製)