2008年学んだこと(I've learned things in 2008)
去年5月からフィジーに渡り、その他、ニュージーランド・オーストラリアと跨いでいますが、、、
何を学んだか・・・ざっと去年を振り返りながら書いてみます。
F:Fiji, A:Australia, N:New Zealand
[良かった点]
・温かさ、親切さ。 F
・ラグビー好き。 F,A,N
・遊びが好きでノンキ。 F
・カバが好きで毎晩のように飲む。 F
※カバ・・・伝統的な飲み物、お酒とは異なる、色は泥水、味はマズク、飲んだ後、倦怠を感じる。
・日本人が好き。 F
・伝統的料理のロボがおいしい! F
・自然の優雅さ。 F,A,N
・先進国は日本と似ている。 A,N
・空からの景色がキレイ。 F,A,N
・円高の影響で物価が安い。 F,A,N
・人がでかい! F,A,N
・たくさんの良い先生たち! F,N
・キレイで小さい島が多い! F
・生徒同士での出逢いと別れが多い。 F
・日本と比べてゲイが多くオープンにしている。 F,A
・結婚式が個性的! F
[悪かった点]
・発展途上国の人々による先進国のイメージ・・・「お金持ち」。 F
・第一言語を英語とする国には、多国籍の人種がたくさんいる。 A,N
・中国人はどこにでもいる。 F,A,N
・英語を共用語とする国の英語には、母国語のアクセントがある。 F,A,N
・発音に強いアクセントがあり、聞き取りにくい。 A,N
・仕事をちゃんとしない。(できない?) A,N
・意外と盗難や事件が多かった。 F
・お金でさえ借りてくる文化。(助け合い) F
・発展途上国の貧困さ。 F
・料理店は衛生面が危険。 F
・インディアンは商売に対してズルイ! F
・虫が多い。(蚊、ゴキブリ) F
・水が思ったより高い。 F
・その辺で殴りあい!笑 F
・気候が暑い!紫外線が強い! F
・学校は、隣の教室の声が聞こえる。 F
・学校は、雨が降ると授業にならないくらいの雑音。 F
・結婚式がかなり長い! F
・食事のために、生きている豚を目の前で殺す! F
・食べ物が太りやすい。 F
・品質は低い。(ブラシャツ作成時) F
全て含めて、自分にとってプラスとなったことは事実。
そして、、、
・
・
・
今後その経験をどう生かすか・・・。
「I've learned things in 2008」
While I've been in Fiji since last May, I've been to New Zealand and Australia.
What have I learned ... I'm looking back last year and write it.
[Advantage]
・People are friendly and kind. F
・People love rugby!! F,A,N
・People like playing game and optimist. F
・People like Kava so they drink it every night. F
※Kava・・・Kava is Fijian traditional drink. It isn't like alcohol, looks muddy water, tastes yucky, after drinking, we feel weary.
・People like Japanese. F
・Fijian traditional foods, lovo is delicious!! F
・Elegance of nature. F,A,N
・Developed countries are similar to Japan. A,N
・The view from the sky is marvelous! F,A,N
・Price of Things is cheap due to yen's appreciation. F,A,N
・People are gigantic!! F,A,N
・A lot of teachers who are excellent! F,N
・There are a lot of small beautiful islands! F
・There are a lot of opportunities that are the meeting and parting among students. F
・There are a lot of gay openly compare to Japan. F,A
・Individual wedding!! F
[Disadvantage]
・Developing country’s image is developed country’s people are rich. F
・There are a lot of multinational people in the English country. A,N
・There are a lot of Chinese everywhere. F,A,N
・There is strong accent from native tongue in the country whose common language is English. F,A,N
・There are strong accent and very hard to understand what people speak in the country whose native language is English. A,N
・Don't work properly.(Can't?) F
・Unexpectedly, there are a lot of robbery and accident. F
・There is different culture that is borrowing even money. (give-and-take) F
・Poverty of developing country. F
・Hygiene of the restaurant is dangerous. F
・Indian are foul for business! F
・Too many insects.(Mosquito, cockroach) F
・Water is expensive when I expected. F
・Fighting each other over here. hahaha F
・Hot!!! Strong sunray!!! F
・We can hear the voice from next door in school. F
・If it's rainy, we can't take the class due to the rain. F
・Very long wedding! F
・People kill a living pig for eating in front of people! F
・The foods make people fat easily. F
・Low quality(When I made bula-shirt.) F
In fact, all of things were a great plus for me.
Then,,,
・
・
・
How can I turn my previous experience to advantage for the future...
自転車に乗った警察官!(The police who are riding on the bicycle!)
日立製作所がブリスベンに!?(Hitachi company in Brisbane!?)
なんて素敵な建物!(How nice the building is!)
マック発見!おしゃれ!
(I found Mcdonalds in Brisbane! It's fashionable!)
「フィジーで出逢った方々」
さすが日本を出て留学に来た意思のある方、やっぱり普通の人と違いますよね!
個性ある、独自の意見がある、そんな多くの方々と巡り合う機会が多かった留学でした。
英語の留学だけではなく、本当に他のことの方が多く学びました。
特に年上の方々。自分の親と同年代、いや、上の方も多くいました。
そんな方達から、学べたことは本当に感謝感激です。
ここで、お二方のブログを紹介します!
■音楽と一緒にアジアを旅しフィジーへ。
そんな「Mr.rock」のBlogはこちら。
「Yahooブログ アジアの旅を楽しむ」
http://blogs.yahoo.co.jp/mrrock0312
■早期退職
・マレーシアの永住Visaを取得、今年は寿司職人ライセンス取得へ
そんな「康兵衛」のBlogはこちら。
「Yahooブログ 康兵衛日記」
http://blogs.yahoo.co.jp/kxm66321
たくさんの年賀メール
新年をきっかけに、色んな方々と年賀メールをしました。
久しぶりにメールをした方が大半でした。
・まず、一つ目に大きく気付いたこと!
「便利な世の中♪」
ほんの数年前、「年賀ハガキ」で国内の方と新年を祝っていたのですが、
そんな文化もIT革命によって、「年賀メール」として変化している今日です。
今ではskypeもあり、世界中のどこにいても、インターネットを経由して
無料で会話が出来てしまう!
こんな世の中です。
元SEであった私も、人類の生んだITの素晴らしさには、大変驚きます!
・二つ目~!
「日本語の難しさ!」
「日本語は敬語やら謙譲語やら・・・」
相手によって変える必要がある!
そもそも、全て敬語で統一すれば良いのですが、、、
英語を習ったのもあり、実感しました。
理系頭脳なので、語学(特に国語)は苦手ですので、、、泣
逆に言えば、日本語はとても細かく、日本人の性格をあらわしているものだと思いました。
・受信メール、メール、メール・・・
一番多かったメールは、「Blogを見て励みになります。」系です。
これは書いている本人にとって、とても嬉しいことです。
他には、「頑張ってるねぇ」
とか、
「日本は不景気で仕事が・・・」
です。
感じたことを正直に書きます!
「ネガティブな内容のメールが多い!」と思いました。
これは日本の経済不況が原因なのか、
忙しい日本から海外Blogを見ているからか、
理由はわかりません。
が、「Be positive!」です!
フィジアンは、何も気にしませんでした!
バスが30分遅れるのも当たり前でした!船なんか、故障で4時間遅れました!
(時には気にして欲しいこともありますが・・・。笑)
色んなメールを頂戴した中で、印象的なメールをご紹介!
「日本は現在、経済不況。だから今、色んなスキルを海外で学ぶ時。」
前に現場でお世話になった方から頂いた、一通のメール。
本当に自分もその通りだと実感しました。
日本だけでなく、世界のビジネスで通用するスキルを身につければ、不景気なんか関係ない。
・
・
・
そう思いませんか?
英語を話せなくたって、そのキャラクターがあれば、ニーズに答えられることもある。
自分の個性を生かし、
様々な経験を持つ、
世界のニーズに対応できる人間・・・
そのような人間を目指して、今年2009年も頑張って行きたいと思います。
みなさんも、新たな気持ちで頑張って欲しいと思います。
あっ、そういえば、神社も行かず、オミクジも引いてないです。笑
フィジーの島(マラマラ アイランド リゾート)
malamala island fiji