● 【着物のための骨格診断と補整着付アドバイス】体型別、こなれ感の着付け術!

 

 

こんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。

 

 

着付に関して、こんな思いやお悩みございませんか?

 
 
「衿元もう少し理想通りに着付けが出来たらなぁ…」
「着崩れやすいけど、原因がわからない…」
「もう少し垢抜けた着姿になれたら…」
 

 

お一人お一人、体型が違うのに、今まで習ったのは皆同じ補整や着付け方法。

 

 

例えば、

「肩が張っていて衿元詰まりやすい」

「上半身は細いのに、下半身が太くて目立つ」

「お尻があまり大きくないので、帯が落ちてしまう」

 

等でお悩みの方も、体型に合った補整や着付けができると、お悩みがするするっと解消できて、理想の着姿に近づくことが出来るんです。

 

 

【着物のための骨格診断と補整着付アドバイス】を受けていただくとこんな着付けが出来るようになります。

 

着痩せしてスタイル良く見える。

着崩れしにくい。

崩れても、自分で直せる。

着付け時間が短くなる。

 

もっさり感の着付けから、大人のこなれ感の着付けへ大変身できますよ!

 

 
 

【ビフォー&アフター】

アドバイスを受けていただいたお客様を、ビフォーアフターのお写真で、ご紹介いたします。

 

左はアドバイス前、右はアドバイス後の着姿です。

 

・Aさま。50代。 お悩み 時間とともに、帯が落ちてくる、衿元が崩れる。

↓補整の位置と量を変えて、帯が落ちてこないように調整いたしました。
↑帯の位置の違いが、美しい後姿につながります。
 
 
↓横から見ても、帯の位置や形が変わっています。
↑帯に立体感が出て華やかさになり、A様の雰囲気によくお似合いな帯姿になりました。
 
 
↓胸元の余分な補整を抜いて、着崩れにくい衿元の処理を伝授いたしました。
↑帯揚げ帯締めの簡単きれいな結び方も伝授し、きれいな帯まわりに変化!

 

衿元、帯まわりのもっさり感が解消しましたね!

 

全て、少しづつしか変えていないのですが、その少しづつの変化が重なって全体的にこなれ感のある着姿に変わりました!

 

 

 

【お客様のご感想】

他にも、アドバイスを受けていただいたお客様のお喜びの声をご紹介いたします。

Sさま、50代、着物歴1年


アドバイスを受けられる前の、お悩みは何でしたか?

 

・下半身の補正をどこにすれば反り腰など気になるところを解消できるのか。
・帯が下がってしまうので、いつも帯を上に持ち上げながら行動している。


アドバイスを受けた後で、気づいた点や、今後利用出来そうな事は何でしたか?

 診断中の佐藤先生の言葉全て。気づきしかありませんでした!
補正と腰紐の位置、時短の方法、何故そうなるのかを説明していただき、理由がわかったので、ストンと自分の中に落ちました。
 

アドバイスを受けてみて、今どんな気持ちですか?


 診断後の帰り道はウキウキでした。教えていただいたことを手を動かして着物着たいという気持ちでいっぱい。
悩みに対し、的確なアドバイスをもらうとこうも違うものかと実感しています。


着物のための骨格診断と補整着付アドバイスに興味を持っている方へ、一言。

 骨格はそれぞれ違うのに、私に合った補整を教えてくれる人がいなかったし、自分では気づけなかった。着物歴関係なく、悩みから解き放たれ、着物を楽しみましょう。

 

 

佐藤からひと言


 もともと探求熱心なSさまでしたが、アドバイス後、特に背中がとってもきれいになりました!補整を変えて、帯の安定感もきっちり出たので、ずるずる帯が落ちてくることもなくなるはずですね!素敵な着姿のSさまに、再会するのが楽しみです!

 

 

Iさま、50代、着物歴4年


アドバイスを受けられる前の、お悩みは何でしたか?

 

・毎回頑張って衿が浮かないようにしてとめているのに、すぐに緩んで開いてきてしまう事。

・お太鼓の垂れを作ってる間に かなりの確率で帯枕が落ちてきてしまう事。
・落とさずに仕上がっても、着てるうちに何だか帯全体が下に落ちてくる事。

 

 

アドバイスを受けた後で、気づいた点や、今後利用出来そうな事は何でしたか?

 

…襟が浮いて開いて来るので 胸にタオルをVの形に入れていましたが、私の胸の形としては和装ブラを使えば無理に補整は入れる必要ないという事でした。手間が1つ減るのは 大きいです。


 ウエストにはタオルを1枚巻いていましたが、診断後は量が増えました。入れる場所や枚数の理由の説明も、良く理解出来ました。

 

 

アドバイスを受けてみて、今どんな気持ちですか?

 

…診断して必要な補整を指導して終わりではなく、その上に長襦袢をキッチリ着る指導をして頂きました。なんて解りやすい!


 その後、先生に見て頂きながら着物と帯を着たのですが、ここで先ず揃えてとか、ここを手で押さえてとか、紐の力の入れ具合まで1つ1つの工程を直して頂けました。私は着付け教室等で本格的には教わっておらず ほぼYouTubeを見て覚えましたので色々雑だったんですね、この直しは非常に助かりました。


 先生の着物の着方は、無駄なものを使わない方法で、余計なことをやらない、非常に簡単で、しかも綺麗。着付の道具が2つも減る着方をも教われて大感激、10分は時短出来そうです。しかも着崩れにくく、崩れても直し易いのです。


 それと、胴回りの補整を変えて、初めて肩甲骨に帯枕を感じました。
自分史上最高の着付けの出来で、後ろ姿が前より非常に良くなったのが嬉しかったです。

 

 

着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスに興味を持っている方へ、一言。

 

…骨格診断補整アドバイスに興味を持つ方は、 『こんなに四苦八苦してるのに何故スッと綺麗に着れないのだろう、毎回色々工夫してるのにどこが悪いのだろう』と悩んでいる方だと思います。


 佐藤先生の診断とアドバイスは、悩みが解決する一番の近道かもしれません。適切な土台と、大事なポイント、その所作をする事の説明と練習で 私の悩みは ほぼ消えました。


 私のように自己流で着ている人には 特にオススメします!

 


佐藤からひと言


 一つ一つの所作にすべて理由をお伝えさせていただき、その全てに深く理解を示していただきましたね!きっと、劇的に、着付けが楽になって、きれいになられることと思います。もともとスタイルがいいので、きれいになりすぎちゃったらどうしましょう(笑)

 

お一人お一人体型が違うのと同じように着付けのお悩みも千差万別。でも、皆様のお悩みに寄り添い、一つずつ解決していきますので、体型に合ったこなれ感のある着姿になっていただけますよ。

 

 

【よくあるご質問~着物のための骨格診断と補整着付アドバイス

 
Q1、着付け初心者で、習い始めたばかりですが、アドバイスを受けられますか?
A1、着物を一人でスムーズに着られる方が対象です。着物と名古屋帯だけでいいので、ぜひスムーズに着られるようになってからおうけくださいませ!お待ちしております!
 
Q2、着付け方法を一から教えてもらえるのですか?
A2、今されている着付け方法を見せていただき、その方法を大きく変えることなく、少しだけ変更するアドバイス方法です。着付け方法の全変更ではございませんので、安心して受講くださいませ。
 
Q3、佐藤チアキ和装塾の他の講座や診断を受けたことがないですが、受けられますか?
A3、はい、着物を一人でスムーズに着られる女性の方ならどなたでも受けていただけます。当塾はじめてさん大歓迎ですよ!
 
Q4、新しい着付け道具の購入義務がありますか?
A4、いえ、新しいものを買う義務は全くございません。ご希望の方には、お勧めのものをご紹介させていただきます。
 
 
 

【アドバイスの内容】

 

診断の流れ:

1、カウンセリング

お着物姿で来ていただき、現在の着姿をお見せいただき、着付けのお悩みをうかがいいたします。



2、骨格診断

肌着の上から、あなたのお体に触れさせていただき、体格の特徴を分析し、骨格のタイプ(ウェーブ、ストレート、ナチュラル)を導き出します。

※写真はイメージです

 

3、補整と着付けのアドバイス

まずは、現在の補整方法、着付け方法を見せていただき、

体型に合わせて、補整方法、着付け方法をカスタマイズさせていただきながら、

佐藤と一緒に、肌着、補整、着付け(帯まで)を一通りやります。


4、一人で実践!

3、でカスタマイズした補整と着付け方法を、もう一度、肌着から帯結びまで、実践。

説明を受けるだけでなく、一人で実践することにより、自信を持ってお着付けできるようになっていただけます。

佐藤はなるべく手は出さずに見守ります。(もちろん、ご希望によりお手伝いも致しますのでご安心を)




終了後に

・変更点を記入したカルテをお渡しいたします。

・ビフォーアフターのお写真をLINEで送らせていただきます。

↑帰宅後も、見返していただきながら、一人で着付けが出来るように、詳しくお書きいたします。

 

 

 

所要時間:

約2.5時間(片付けの時間含む)

 

※着物の顔タイプパーソナル診断と同日に受講可能です。

 

 

料金:

25,000円(税込)

 

事前に銀行振込のみ(詳細は予約後にお知らせいたします)

 

 

※診断時の注意点(診断を受けていただく前にお読みください)

 

・お着物を自分でスムーズに着られる女性
・肌着姿も見せていただだき、骨格診断のためお体に触れさせていただきます。
・長襦袢は、うそつき衿(衿だけ独立しているタイプ)以外のもので。
・ビフォーアフターのお写真を撮らせていただきますので、アドバイスを受けたい着物と帯を着用してご来塾下さいませ。(着物は紬か小紋、帯は名古屋帯かしゃれ袋帯)
・終了後、ご自宅でのアンケート記入
・大変申し訳ございませんが、着付けのお仕事をされている方や同業の方、着物販売の関係者様のお申込はご遠慮ください。

 

 

 

場所:

 

・京都・四条烏丸サロン
〒604-8221

京都市中京区天神町280番地石勘ビル4階(ビズサークル内)

・東京日本橋・人形町会場

「人形町駅」から徒歩2分
詳しい住所はお申込後にお知らせいたします。

 

・その他(随時お知らせいたします)

 

 

 

お申し込み可能日:こちらをクリック

 〇印の日ならば、どこでもご予約できます。

 

お申込はこちらをクリック

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へランキング参加中。応援ポチっと、嬉しいです!

 

登録されるとブログより先に講座情報をご紹介♪

 
ほぼ毎日、着物コーデをご紹介!
 

佐藤チアキがオススメする着物・帯・小物の楽天内セレクトショップです♪

佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
お客様の声
予約状況
お申込み
キャンセルポリシー
お問い合わせ

京都・四条烏丸サロン〒604-8221京都市中京区天神山町280番地石勘ビル4階
最寄り駅からのアクセス

東京会場 日本橋「人形町駅」から徒歩2分 住所はお申込後にお知らせいたします。
京都サロンにはこんなところから来塾していただいています!
【京都府】京都市、亀岡市、舞鶴市、八幡市、宇治市、長岡京市、京田辺市、船井郡【大阪府】大阪市、茨木市、高槻市、寝屋川市、吹田市、堺市、八尾市、箕面市、枚方市、貝塚市、和泉市、豊中市、泉南郡【兵庫県】神戸市、姫路市、宝塚市、尼崎市、揖保郡、西宮市、淡路市、三田市、豊岡市、明石市【滋賀県】大津市、栗東市、守山市、湖南市、草津市、彦根市【奈良県】奈良市、大和郡山市、橿原市、生駒市、天理市、香芝市【和歌山県】紀の川市【東京都】世田谷区、江東区、品川区、新宿区、武蔵野市【神奈川県】鎌倉市、横浜市、相模原市【千葉県】佐倉市【群馬県】高崎市【静岡県】清水市、藤枝市【愛知県】名古屋市、大府市、知多市、安城市、犬山市、刈谷市【三重県】鈴鹿市、亀山市、桑名市、四日市市【岐阜県】各務原市【福井県】坂井市【富山県】高岡市、富山市【長野県】佐久市【石川県】白山市【広島県】福山市、広島市【島根県】松江市、出雲市【愛媛県】松山市【香川県】東かがわ市【福岡県】北九州市、福岡市、久留米市【熊本県】熊本市【沖縄県】中頭郡【海外】香港
東京会場にはこんなところから来塾していただいています!
【東京都】東京23区、世田谷区、中央区、品川区、文京区、江戸川区、江東区、中野区、足立区、大田区、新宿区、杉並区、豊島区、八王子市、東大和市、小金井市、調布市、武蔵野市
【埼玉県】さいたま市、秩父市、比企郡
【千葉県】松戸市、柏市
【神奈川県】横浜市、川崎市
【茨城県】水戸市
【静岡県】藤枝市、浜松市
【宮城県】仙台市