京都の着付け教室 きものシャン

レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分

 

京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^

 

お知らせ

レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。

レッスン募集の最新状況について

 

⚫︎レッスンご予約受付中

※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。 

10:45-12:15 または 13:45-15:15

1レッスン 90分

(ご希望の日時をご相談ください。)

土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。

 

※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。

講師はマクスを着用いたします。

 
 
こんにちは 京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。
 
少し前に記事にした「懐かしのプチプラ小紋レスキュー」について、なかなか面白かった!こういうのうちにもある!などさまざまな反応をいただきました。
 
当時安さにつられて買ってそのまま置いてあるっていう人が多かったです。
 
目が肥えるまでの時間ってあっという間。なにかサブで、保険で、安い着物も買っておこうと思ってみたものの、使ってません!着てません!という人も少なくはない。
 
まあ、リユースでプチプラとかいうものではなくて新品の時点でプチプラなので、決して高見えなんて目指さず、それなりに着るしかないんだけど、
 
前回の記事でもお伝えしたとおり、まだ白生地の良さが今よりも基準が高かった頃で、本当にピンキリまで色々と選べた最後の時代かもしれません。
 
そう思うと、なんとかこの子達にも陽の目を見せてやれないか、と思う老婆心。
 
そんなこんないうていたら、今回はもっと難易度の高い子がやってまいりました!

 

なんだ、レトロポップていうか、レトロセクシー、昭和のプレイガール世代に響きそうな、こういうワンピース持ってたわ私~!という団塊世代女性がたくさんおられそうな逸品でございます。


このままパッと似合うのは、范文雀さんみたいな人しか思いつかない。


そういえば学生時代、この本持ってました^^



さらにここからはただの自慢話ですが、20年ほど前に、わたし梶芽衣子さんに京都でたまたま直接お会いしたことがあって、お話してサインをいただいたこともあるんです。

 

さて本題へ(笑)

これを現代にナチュラルに着てもらうためのレスキュー出来る自信が全くありませんが、でもかわいいよね。


そしてこういう着物は、帯あわせやコーディネートといういうよりも、似合う人によってレスキューされるものですよね~(と言って早くも逃げに入る講師 原・・・)

 

ちなみに「京都発小紋」って夜行列車みたいになっちゃってますが、この時代産地の表示など気を使い始めたことがあり、生地、染め、デザインなどいろいろ考慮して京都発とされたのかと思います。

 

それにしても個性的で帯あわせがなかなか難しい、帯キラー(カビキラーみたいにいうなw)

 

八掛はいろいろ考えましたが、ひとまず墨ぼかし。

 

しかし、無難な帯をことごとく拒絶する個性あふれる小紋に、同じくらいの個性を足すにはどうしたらいいか?


そこで考えたのが、アンティークの染帯です。

 

 

昭和初期頃の品物だと思われる帯に

 

帯締めでは味気ないので、帯留を合わせました。

三部紐は正絹でちょっと凝った配色のもの。


木綿の真田紐だとこの小紋の質感を損ねてしまうので、少し気を使いながら、帯留そのものはゼロ年代のアイテム、新装大橋とかそのあたりのブランドから出ていたような記憶があります。

ここで時代を小紋と揃えてみました。


レトロ・個性・プチプラ・・・なかなか手のかかる着物ですが、個性を押し殺さず着られるコーディネートかと思います。

 

つぎは塩瀬9寸の墨描きの帯。

 

帯締めにモノトーンを用いたものの、基本的には、昭和レトロを重んじて、場末感が出ないギリギリのところで、日本映画のワンシーンのように合わせてみました。

 

本来は、このようなプチプラ小紋は、京都の街なかのレンタル着物でも多く使われていました。

合わせられていた帯は同じくポップなテイストの京袋帯や半幅帯。

今ではまったく見かけないスタイルですね。

レンタル着物事情もその日その時代によって様々です。

前述のとおり、これらはリユースで安く買ったプチプラとは違い、製造・流通の段階からそもそもがプチプラのお着物たちです。

そもそも、レスキューすること自体がおかしいという意見もありました。

でも以前にも申し上げたように、その当時に裾もんやて扱われていたものが、

前回の記事の着物のように生地だけ見たら今の感覚では結構良いものだとか、

または今回のようにコーデが難しいものを、どうにか着れるような案はないかと考えることでユーザーの美意識にまた何かアプローチするもの、新しい発見があるかもしれないと思っております。

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

今後のスケジュール

 

【満席】3月31日(日) 締め切りました

【満席】4月14日(日) 締め切りました

未来をつなぐ 着物目利き講座2024  「小紋・型染・友禅」庶民のおしゃれの染色史  &半衿作りワークショップ  京都

3時間 5,500円  13:30-16:30

(擦り友禅技法での半衿作りワークショップ付き)

 

 

 

【満席】3月23日(土)キャンセル待ち対応中

リユース着物目利き講座 着物編 大阪

3時間 7,000円

(船場センタービルツアー付き)

 

 

 

【満席】4月20日(土)キャンセル待ち対応中

リユース着物目利き講座 帯編 大阪 

2時間 7,000円

(ご希望があれば船場センタービルツアーやります!+1時間になります)

 

 

【募集前】5月26日(日) 

長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会 京都

3時間 5,500円

↓こちらのリンクは、過去の開催の様子です。募集が決まり次第、こちらのブログでお知らせいたします。