こんにちは。 
京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。
 
ひさしぶりに、リサイクル着物目利き講座を開催しました。開催延期からずっとずっと待っててくださった受講生の皆さまに改めて感謝いたします。
 
さっそく受講された方々からご感想をお送りいただいたので、少しご紹介させていただきます。
 
普段リサイクルショップのネット通販を利用することがメインなので、帯の購入についても長さしか気にしておらず、お太鼓部分など分けて記載があっても足して何センチか、としか考えていませんでした。そんな日頃の買い物の参考になる内容から、格や文様の意味、何故その意味を大事にするのか、といったお話まで、知らないことだらけの私にはどれも新鮮でした。原先生や着物好きな参加者の方々と着物の話が出来ることも嬉しい時間です。また、はこにわさんで初心者でも参加して良いような取り組みがあれば、ぜひ参加させていただきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。

 

今日は、楽しい時間をありがとうございました。結びにくい物は買わないで下さい、というのが、当たり前ですがとても響きました。
珍しい物、高価そうな物をリサイクルで見つけると、宝探し感覚で掘り出してしまいがちですが結局使わなくなってしまいます。
何が値打ちなのかじゃなくて、自分にとって価値ある一本なのか?の視点がいちばんですよね。
(今の私には本袋が1番の収穫でした。
マークを探します!)
着物愛溢れる講座でとても良かったです。

 

ありがとうございました。
『格について考える』の下りで、「人の命に関わる柄」と言うさやか先生の言葉にすごく納得し、胸にストンと落ちました。
テンポよくお話下さって、とても聞きやすかったです。
着物編も受講してみたいです。

 

原先生が分かりやすく説明してくださり、とまどうことなくついていけました。
1時間半お疲れさまでした。
特にネット購入で気をつけることは今まで見たことがなかった帯(前腹の柄が反対に描かれた帯)のことが知れてよかったです。
避けるべき染め帯や帯寸法の測り方などもこれからの参考になります。
小夏さんのお値段が商品の質の高さに比べてとてもお安いのでびっくりしました。
家からお店が遠いのが残念です。
充実した時間をありがとうございました。

 

動画などで、勉強のつもりで色々みていますが、動画や写真だと実物を目にしたものと 受ける情報が異なり イコールになってなかったんです。

 

引箔も 海外向けの映像で観ま した。職人が織り機に一本一本差し込んでいって 地道??に織りあげていくんですが、 素晴らしい複雑な出来上がりで画像では 感動しましたが、やはり理解できてなかっ た。先生に見せてもらって、お話し伺ってやっと 引箔も「これやったんかぁ」と理解で きました。 

 

証紙ガイドや 本もみてますが、いざ お店で商品をみてもイコールになりにくく、やは り物をみながら 説明を聞けるのは受ける情報量が何倍もあるんでぜひぜひ もっと 物を見ながらの講義うけたいです。 

芯についても興味深かったです。 アパレルで20年以上いて同じ繊維ものを扱ってるのに応用が利かないどんくささです が、もっともっと学んでいきたいんで是非 これからもいろんな講義があると嬉しいです。

 

どんな帯を買うのか、まとめられていてわかりやすかったです。 

納得できないものは『買わない』選択も大切なんだと思いました。 

事前に質問送らせていただいた内容も教えていただき、早速家で自分サイズの名古屋帯 の長さをはかり、メモっておこうと思います。 コロナ禍でなかなか難しいかもしれませんが、次は長着の講座、船場センターツアーに 行ってみたいです。 実際に帯を触って、見て、講義いただき、ためになる楽しい時間ありがとうございまし た。

 

とても丁寧にかつ詳し く、熱心に教えていただきました。先生のお話はとても分かりやすく、初めて聞く内容 も多く、大変勉強になりました。とても興味深く楽しかったです。着物講座、他の着物 の勉強講座を楽しみにしています。参加したいです。よろしくお願いいたします。あり がとうございました

 

 

 

 帯のファッション性

少人数制で、なかなかゆったりとした感じで聞いていただけたかと思います。
 
コロナ以前の多めの人数講義では、たくさんの意見が出て学びが広がるというメリットがありましたが、少人数ゆえの打ち解けた形や深掘りできる質問タイムもひとつのメリットであると感じました。それぞれの良さがありますね。
向かって左から
・原 です笑
 
微妙に私と栄里ちゃんは色が被り気味です笑
 
私の今日の着物、もし洋服だったら自分の肌色的にもっと顔真っ黒に見えちゃうこんな青竹色に少し暗さが入った色味です。
 
ところが着物だとむしろ似合っちゃうんですよね。半襟などで顔色と合わせていけるのが魅力的な不思議。
 
そして、この洋服でのパーソナルカラーだけじゃない着物コーデの色選びの要となるのが「帯」ですね。
 
帯を変えるだけで、顔色が沈んだり、明るくなったりするから面白い。
 
そう思うと、着物より帯の方がパーソナルな個性を出せる気がしますよね。
 
帯はしっかり結ぶ、しなやかな織物であることが重要ですが、色味を足すということでもかなり大きな役割を担っています。
 
またお太鼓結びで背中に大きくデザイン主張ができるということにも注目すると、世界に類を見ないタイプの装飾アイテムだといつも感心しています。
 
 
 

 リサイクル着物目利き講座帯編2021

 
まあこんなご時世ですので受講者様とお写真撮ったり、わいわい世間話したりということはありませんでしたが、

 

 

講義後には、店頭のお品物についてご相談いただいて、こちらのアドバイスをお聞きになりながらカッコいい帯をバシッと見つけられて購入される方などもちらほら。
 
講義の後ということで、ご自身のセレクトにも自信を持っていただけたかと思います。
 
レジュメも2021年バージョンにブラッシュアップしました。コロナ対策として、以前よりも読んで理解していただく部分を増やしました。
 
 
今回の会場小夏さんは、大阪の江坂駅から徒歩ですぐ。
 
小夏さん、いいものがお求めやすいですし、さらにメンテナンスなどもフォローしてくださるので安心してお買い物できます。
 

 

 

 
今日の目利き講座は、これから着付け講師としてお仕事をされる予定の方も受講してくださいました。
 
ホントみなさん着物愛に満ち満ちあふれていて、おしゃれ大好きな方ばかり。大変刺激を受けた1日でした。出会えたことに感謝いたします。
 
今回会場をお貸しいただいた小夏さんオーナーはこんな人♡
 
最近のリサイクル着物屋さんは、魅力的な女性オーナーが活躍する現場であると感じます。
 
小夏オーナー斉子さんは、パッと第一印象はクール。美人やし着物やし大和女性の美しさ凝縮系の方なので私も最初は緊張した記憶したありますが笑
 
とても気さくで面白くて、「頼れる着物のお姉さん」という感じの方です。
 
小夏さんでは、リサイクル着物の販売だけでなく、
・メンテナンス
・着付け教室
・買取
 
など幅広いサービスが受けられます。
 
以前は呉服屋さんだけがされていたようなことをリサイクル着物屋さんも始めておられます。
 
着付け講師である私は、物を売る、着物のメンテナンスをするなどそのもののサービスを直接的には提供出来ませんが、実際にそのお店の商品を買って自分で使ったり、その業者さんを使って自分の着物のメンテナンスをしたりして、第三者的な利害関係のない目線で安心安全な場所を生徒さんにご紹介することが出来ます。
 
知り合いだから紹介するということはせず、リアルな目線で業者さんのサービスレベルをジャッジして、本当に生徒さんの着物ライフに役立つところに絞っています。
 
このように、いろいろと点と点がつながって楽しい着物ネットワークになってゆくことを願っています。
 
リサイクル着物目利き講座帯編、次回は7月末か8月に出来たらと考えております。
 
オリンピックなどもありますし、世の中の状況をみて開催を決めたいと思います。
 
来たい人だけ来れたらいいというような対応もアリだとは思うのですが、なるべく多くの方に安心して来ていただけるタイミングと環境を目指したいです。
 
 
 最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 

 関連イベント

 
 ご予約受付中です。
 
 
私のミニ講座のタイトルは「着物でカルチャーショック!ジャポニズムこぼれ話」。

海外文化と貿易と着物の歴史のお話です。

 

オンライン配信「浴衣で2021年の夏を一緒に楽しみましょう!」

日時:7月10日(土)14:00〜15:30

  • 内容:浴衣コーディネート紹介、職人さんとのトークライブ、着物ミニ講座、プレゼント抽選会
  • 参加費:お茶とお菓子付き ¥3,500/お茶とお菓子なし ¥2,000(ゆうちょ振り込み)
    (お茶:宮崎上水園の水出しバイオ茶、お菓子:大阪grafのバイオ茶を使ったカヌレ)
    ※お茶とお菓子をご希望の方は事前送付しますので、必ずお届け先をご記入ください。
    ※浴衣レッスン受講者は500円割引。同じメールアドレスでお申し込みください
    ※お茶菓子とプレゼントの発送は日本国内のみとさせていただきます。
  • 使用ツール:Zoom予定
    ※後日、アーカイブでもご視聴いただけます。
  • 締め切り:お茶菓子ご希望の方は 6月30日(水)入金分まで

 

 

↑クリックしていただくとお申し込みページが開きます。

 

 

 

 

※対面レッスンしております
(マンツーマン・ペアレッスンのみ。)
 

鏡(全身鏡)は人数分ご用意して、距離を取っています。
 ドアノブや机類など室内のアルコール除菌を徹底しております。


レッスンでは、生徒様にもアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。

 

満席 ただいま6月は、平日のみのご予約となります。 

満席 7月土日祝 

 

レッスンご予約受付中 7月平日 (ご希望の日時をご相談ください。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

この時期だからこそ、学びの時間をたっぷりと。

着物の世界に飛び込んでみませんか?

 

 

京都の着付け教室 きものシャン

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分


→リサイクル着物目利き講座 開催予定は随時更新いたします。受付窓口は、はこにわ事務局となりますのでご注意下さい。

 

*ファストファッション全盛の時代、着物をいちから御仕立てするという感覚はないかもしれませんが、箪笥に眠っている着物は輝く文化の才能が隠居させられているようなもの。

たくさんの着物の知識がリサイクル着物を通じて学べます☆



→出張着付け ¥3,000~
(別途交通費・早朝料金など お問合せください。)

ビックリマーク2022年度成人式のご予約受付中です!
・振袖着付け3000円

(お着付けのみでしたら京都市内~大津市まで出張いたします。別途交通費)
・ヘアセット&振袖着付け 7000円 /ヘアセット・フルメイク&振袖着付け 10,000円

(ヘアセット・メイクのコースは烏丸御池の指定の場所になります。)

お申込み・お問合せはコチラ
折り返しメールにて教室の見学などについて詳細を送らせていただきます。

フォロー大歓迎! →InstagramTwitter