【装束】夏用の狩衣を着ておいた♪ | 気ままに着物道楽&時々コスプレ♪

気ままに着物道楽&時々コスプレ♪

占い師ドラゴンマリアが、着物・コスプレ・装束に萌えているブログ

昨日9月9日は『重陽の節句』でした♪

 

吉数とされる「奇数」の最大数である

『9』が重なっているから、

重陽と呼び、

古代中国では大変めでたい日として、

菊の花を飾り、菊酒を飲んでいたそうな。

 

菊花を用いて、不老長寿を願うことから

『菊の節句』と呼ばれています。

 

 

…だが、しかし。

 

本来は、旧暦の話。

 

新暦だと、季節感があわず、

菊の季節はもうちょっと先。

 

旧暦の重陽の節句は、

2022年10月4日となります。

 

 

着物の場合も、

衣替えの時期などで、

いろいろお悩みはありますが…

 

 

 

装束の場合、衣替えっていつ???

 

…って思ったわけですよ。

 

 

そもそも着る人がいない現代、

教えてくれる人もいないわけですが、

今は、ネットという力強い味方が!!!

 

 

そもそも狩衣というのは、

お公家さんのラフな日常着だったので、

 

今でいうならTシャツ&ジーンズ

…みたいな感じでしょうか。

 

それにしては、

着るのがちょっとめんどくさいですがね。

 

 

現代で、狩衣を常用しているのは、

神社の神職さんたちなのですが、

 

衣替えの時期を調べてみますと

 

冬用から夏用への衣替え

立夏

 

夏用から冬用への衣替え

立冬

 

…なんだそうです♪

 

勉強になったわ爆  笑

 

ただ、場所や、時間によっては

暑くなったり、寒くなったりなので

そこら辺は、臨機応変といった感じ。

 

 

 

2022年の立冬は、

11月7日なのですが…

 

それまで、夏用でOKってこと?

 

案外、長い期間ですわね。

 

 

武家の装束の場合、

 

単衣・帷子(麻生地の単衣)の着用時期は、

旧暦5月5日~旧暦8月30日頃らしい。

 

立夏~秋分くらいな感じ?

 

感覚的には、こちらの方が

しっくりくる感じがありますね。

 

これが、現代着物の

衣替えのベースになっているようです。

 

 

 

まあ、家の中で装束着て遊ぶ分には、

厳密な衣替えとか

あんまり考えなくてもいいのかもですが。

 

なんとなく気分を味わいたいので、

いろいろ調べてみるのも楽しいですよね♪

 

そして、今日はお月見です。

 

 

 

↓↓↓久しぶりのブログランキング参加♪


にほんブログ村 その他趣味ブログ コスプレへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

♥をポチっと♪

よろしくお願いします♥