なんでママがきもの教室やってんの? | きもの教室ろーず わこのブログ

きもの教室ろーず わこのブログ

わこ/きもの教室ろーず
フリーランス着付け師
三田市/神戸市北区
\半年で着物でこどもの行事に参加/
☆きものでママを笑顔に
☆きものを通してこどもとも仲良く
☆神戸新聞の記事掲載経験あり
6・3・1歳のママ

こんばんは、きもの教室ろーず わこです。

 

 

今日はなんでママがきもの教室してんの?

というお話をしたいと思います。

 

前回のお話は

ちょろっとした私の教室をどうやってやろうとしたのかという

経緯をお話しました。

 

 

 

大学卒業後に就職して、転職を何度か経験し、

そして妊娠でクビきり…専業主婦という

ある意味キャリアとしてはどん底人生をお話しました。

 

そして、一歩動いた結果

教室をはじめていました。

 

 

では、なんでママとして教室をやってるの?

 

なんですが

 

今日は

きものを選んだ理由をお話します

 

私が私を出せるようになった

きっかけになったから

です

え?どういうこと?
と思いますよね

以前の私は、

妻であること・母であること
 

これに重点を置いて
過ごしていたと
思います

好きなことを思いっきりする
遠慮なく自分の意見を言う
それはしていなかったと思う

何かしら
「結婚してるから」
「こどもが小さいから」
「母になったんやし」


妊娠するまでは
週末ロリータをしていたんですが
(またややこしい要素出てきた)
そういう恰好もしなくなりました
こどもを追いかけられる服
母っぽい恰好
サイズ的に着られる服


きものにハマったきっかけは
一番上の子が幼稚園入園の時

式=着物!

と思っていたんです。

 

祖母がきものが好きで、小さいころから

きものを着ることはさせてもらっていました。

でも母はきものが嫌い。

必然的に祖母にすべてを任せていて

きものを管理するのも着せるのも祖母でした

結局自分で着付けを習うことなく

大人になり、着付けはお願いしないと着られない

自分のきものはあるというのに

自分の手元にもきものはない

祖母が管理している

 

そんな状態でした

 

祖母には着たい旨を伝えたら

2着ほど送ってくれて、

これはそのまま自分で管理することに!

 

そのあとは

私はさっそく着付けを
依頼することに!

そしたら・・・
料金が8,000円もしたんですよ!

七五三でも着たいし、うちの上2人は3学年差

春の行事は必ず被ります

卒園式・入園式・入学式。

何を言おう、それが今年の3・4月でした(笑)

 

そこで
着付けを習い始めたのが
きっかけです。

きものを着るようになって着た時は、

極力旦那にこどもの世話や抱っこを
任せられるようになりました

いや任せてたんですけど
罪悪感とか不安感が少なくなりました

今まで見なかった
アクセサリーも見るようになったんです
今も指輪とネックレスがNGですが

(指輪は入らん(笑)、着付けの時もひっかけたくないので

ネックレスは一番下のちびがひっぱって死人になります)


耳飾りは解禁しました!

あと、自分の体と対話がちょっと
できるようになりました
自分の毎月の不調のタイミングや
肌の調子がなんとなーく
わかるようになってきました

ママ友に
自分はこれが好き!って言ったり
自分から誘ったり誘われたりしたり。
誘うのが怖かったんですけどね

じつは
全部苦手だったこと
なんです

こどもの世話を旦那に任せるのも
怖かったし

ほんともうけがさせると思ってた

あとは申し訳ないとか母親の私がしないととか

世間の目がとか。。。


アクセサリーは壊したりなくしたり
ひっかけてこどもに危ない

とか思ってたし

美容雑誌に書いてある
「今日の体の声を聴いて」
が意味わかんなかったし。
今もわかんない言葉ある(笑)
毎日の肌の調子を見て~とか

今日の肌だとちょっと吸い付きが悪くって

とかマジでなんでわかるん?とか思ってました


ママ友や友人に
声をかけられなかっただけで
なんかした?って不安だったんです

特に、予定が合わなくて遊びの
キャンセルとかそもそも遊べないから断るとか

不安でしかなかった

 

ありません?

一緒にしてないとダメなんじゃないか、みたいな
次誘ってもらえないんじゃ?みたいな

 

これは学生の時もあったなー

行きたくないのにトイレいくとか

きものを着ていると
自分と会話する時間が増える

と思ってます

Instagramでも書いたんですけど
きものは造り方はほとんど一緒です


ちょっとした袖の長さとかの違いはあるけど
デザインは一緒ですよね?
それを自分のからだに巻き付ける
 

といったらわかるかな…
 

体に沿わせて着ていきます
 

平面から立体にする感じ

 

だから、日々の調子によっても少しずつ違う
変化しているんです
だから自分のからだを触って
確かめてる感覚があります

 

帯を巻くとかいろいろ動作がありますけど

背中を触ったり頻繁にします

 

洋服で腕を後ろにして

いたーい!ってなることないですよねwww

これ、着付け経験者あるあるです

もちろん、

苦手なことが
できるようになったといっても
全部完璧にできるようになったわけではないけど
それでも前よりは良くなったと私は思います



だからこそ
他のママにも

きもので自分を表現して
明るくなってほしい


私もそうなったから

 


「自分軸」が整う

そんな感じです

きもの着たら違う自分になるの

それが普段にも逆に影響する

だから

「きもの」を選んだんです

ぶっちゃけたら
洋服でそれができるんなら
それでもいいと思ってる

でも、おすすめは「きもの」です

メリットもいっぱいあるんですよ
 

きものって実はすごい

そんな話を次回できたらいいな、と思います

 

週末ですね

 

私は土日ちょっと忙しいかなあ

 

投稿できたらうれしいな、と思います

 

無理でも月曜日、投稿します

 

 

 

 

 

 

 

♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎♪︎

ママがきものを着ることをお手伝いしたい!

そんな思いで活動しています

最短6か月できものを一人で着て、こどもの行事に参加できる

プライベートレッスンを開催しています

こどもにきものを着せるコースもあります

お問合せは、コメントにて

きもの教室ろーず
わこ
きものでママを笑顔にをモットーに活動する
フリーランス着付け師
プライベートでは3児の母