今年は早くも梅雨入り、しかもすでに蒸し暑い神戸です。

単衣(裏地なしの着物)を着ても暑い。。。

もう木綿の着物にしようかと迷っています。

 

 

木綿ならお家で洗えてお手入れ楽ちんですよ♪

 

 

所用で公証役場に行ってきました。

旧居留地と呼ばれる高級ブティック街の中にありましたよ

 
 
 
ごきげんさまです。

”晴れの日”以外も着物でご機嫌に♪

大人女子のための着物ライフサポーター

 

音遊(おんゆう)kimono school神戸校

「きものclub夏彩(ナツイロ)」です。

 

5回で完結自分で着るレッスンについてはコチラ
夏彩で学べる全コースついてはコチラ
プロフィールについてはコチラ

 

 

 

今日コーデのポイントは、チラッと見えているグリーンゼブラ柄の「帯揚げ」。

実は、小さめのストールです。

 

 

 

これは兵庫県産の綿織物播州織」

神戸市から北北西に40km位の所にある西脇市が主な生産地です。

 

 

 

播州織では、空気を含んだようなふんわり軽いストールから、

パリッとした質感のシャツまで、

あらゆる製品の元となる綿の生地を作っています。

 

 

 

江戸時代中期に京都御所の大火の再建のために出向いた宮大工さんが、

西陣織を見て技術を持ち帰ったのが始まり。

 

その後、明治時代から昭和時代までは輸出も盛んになり、

全国各地から女性労働者が集まる程でした。

 

 

現在の生産量は減少しているものの、

服のみならずテーブルクロスやバッグまで

あらゆる製品に使われています。

 

 

 

あなたも気づいていなくても

一度は手にしているかもしれませんね。

 

糸を先に染めて柄を織る

先染め織物」で、

柄や発色の良さが特徴です。

 

 

 

誰もが知る世界のハイブランド

(バー◯リーやル◯・ヴィ◯ン)

からも指名で注文が入ることがあるそうですよ。

 

木綿なので、家でザブザブ洗えちゃうのが花マルです。

 

 

 

先程帯揚げにしたストールは

「織馬鹿(おりばか)」というブランド。

この色、柄、サイズが着物向き!と即買い。

 

 

 

 

↑こちらのストールも同じブランドで、

天女の羽衣のようなエアリー感。

夏に首の日除けに使います。

 

 

 

 

 

他にも別のデザインオフィスのお洋服↓

 

 

 

ハンカチになるこんなご祝儀袋をもらえたら

うれしいですよね!

 

 

 

 

こんなかわいいピンクの反物まで!

(しかも、これ5000円、即買い)

 

 

この夏に向けて浴衣を作ろうと思っています。

ご披露お楽しみに。

 

 

 

 

すべて西脇市にある「播州織物工房館

で揃えました。

 

 

(HPよりお借りしました)

 

「オススメは?」

と聞かれたら、どれか選べないくらい!

 

 

可能性がいっぱいの「播州織」

おでかけが難しくても

ネットでチェックしてくださいね。

播州織物工房館インスタ

播州織物工房館HP

織馬鹿HP

 

 

私のレッスンでは、

ストールを帯揚げに使うなどの小ワザもお伝えしています。

 

 

 

\お読みいただきありがとうございました/

フォローしていただけるとうれしいです
フォロー

 

 

☆LINE公式アカウントできました☆

 

カジュアル着物コーデや、着物小ネタなど

配信しています。

お友達追加してね↓

 

LINE ID:@968ykhpm でもご登録いただけます。

 

 

 

 30分で解決!無料相談室☆

 

 「浴衣はいつからいつまで着ていい?」

「クリーニングオススメ店は?」

 

など、どこへ聞いたらよいかわからない、

ちょっとした疑問はございませんか?

 

30分で解決!無料相談室をご利用ください。

またLINEトークルームもご活用いただけます。

 

 相談室へのお申込み

 

 

着物club夏彩 レッスンスケジュール

【火曜日or木曜日コース】

10:00~12:00/13:00~15:00/15:30~17:30

 

【土曜日コース】

10:00~12:00

 

◇いつでも安全、安心のプライベートレッスン。

 

◇忙しいあなたも、移動時間が要らないオンラインレッスン5回で、楽々マスター。

 

◇2時間x5回で、どこへでも出かけられる名古屋帯が結べます

 

◇販売斡旋はございません。


◇受講方法は、対面/オンライン/ハイブリッド(両方)の3つの方法

◇レッスン内容はコチラをご覧ください

 

 お申込はコチラ

(料金等は公式サイトよりご確認ください)