明日は桃の節句。
ひな祭りですね。
我が家は都合により、今日お祝いをしました。
16回目のお祝いです。

 

 

 

 
 

 

ごきげんさまです。

”晴れの日”以外も着物でご機嫌に♪

大人女子のための着物ライフサポーター

 

音遊(おんゆう)kimono school神戸校

「きものclub夏彩(ナツイロ)」です。

 

5回で完結自分で着るレッスンについてはコチラ
夏彩で学べる全コースついてはコチラ
プロフィールについてはコチラ

 

 

 

お雛様のお顔が気に入って我が家にお迎えしたお雛様。
今年も美人です♡




ところで、おひなさまの十二単は、何枚羽織っているかご存じですか?
12枚?


そうですよね。


私も、少し前までそう思っていました。
重たかろうね…と。


 

 

ところが、「十二」は
「たくさん」
の意味なのです。


では、正解は何枚?
数えてみましょう。

 

 

「十二単」は平安時代中期に貴族の女性(主に宮中で働く女性)が着ていた装束。

実際に着るのは、天皇の御前へ出る時、あるいはお祝い事と決まっていました。



十二単の構造は上からこの順番です↓


①裳(も):腰に当てて結び、後ろに垂れて引く。服としてはカウントせず。(白の部分)


②唐衣(からぎぬ):1番上に羽織る短い着物なので、豪華な柄入り。(朱色の部分)


③表着(うわぎ):こちらも表に見えるので、豪華な生地で作られていました。(灰色の部分)


④打衣(うちごろも):紅染めの衣。


⑤五衣(いつつぎぬ):真ん中あたりのグラデーションの部分。5枚重ね。

時代によってもっと重ねていたこともあったようです。

この部分で季節感やファッションセンスを見せました。

おひなさまは、春らしい色目でコーディネートされていますね。


⑥単(ひとえ):肌着の役割を果たしていた1枚。


⑦長袴(ながばかま):スカートのように履いているのでカウントせず。


つまり、②~⑥の枚数をカウントすると・・・・
正解は9枚です。




ここで、お断りを。

我が家のおひなさまは、わざわざ12枚に揃えて作られたようで、五衣が一般的なものより多かったです....。

 



実際にヒトが着用すると重さは15kg〜20kgになるとのことなので、なかなかの体力勝負です。


いかがでしたか?


おひなさまから知る、十二単の知識。


明日、まわりのお知り合いに
「ねえ、知ってる?」
と広めてくださいね。



そんな雑学あり、トークありのレッスンを開講しています。

 

*~*~レッスン概要*~*~*

 

*毎週木、土、日曜日

 

*2時間x5回のであっという間に着物デビューです☆

 

*いつでも安心のマンツーマンレッスン

 

*受講方法は、対面/オンライン/ハイブリッド(両方)の3つの方法

 

 

お申込みはコチラから

右矢印☆お問い合わせフォーム☆

(料金はフォームよりご確認ください)