貴船の川床に行きたい!"夏着物"を探し同行ショッピングです。 | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

5月16日は、リサイクルショップ「小夏」へ同行ショッピングに言って来ました〜。

リサイクルショップ「小夏」さんのホームページはこちら>>>



わ〜、並ぶと私がますますおチビに見えます。笑

ご一緒した晴美さんは170cmとモデル体型なんです。

リサイクルショップでの長身の着物の探し方は…

好きな柄を選ぶというより、まずは大きいサイズ探しです。

身長と腕の長さあるので、身丈と裄(ゆき)が探すポイント。

大きいサイズを出してもらい、その中から好きな柄を探します。



私の様に150cm前後の方のサイズはリサイクルショップには、山のようにあります。

特にアンティーク物(大正、昭和時代)はサイズが小さいです。

なので、パッと見た目で選んで、それからサイズを確認します。

たいてい、私のサイズです。嬉!



逆に長身の方は、リサイクル品の中でも新しい商品に多いです。

新しいと言っても未使用品という意味ではなく、"平成に作られた着物"という意味です。

長身用は需要もあるので、入荷したらすぐ売れてしまうらしい。



貴船の川床に着ていく"夏着物"をイメージして探していたら、良いの見つけた〜!

でも、身丈(みたけ)は長い割に、裄(ゆき)が短い。

背は高いのに、腕が短い人が着ていたのか?!謎

着付け方を工夫すると、ごまかせますので晴美さんも納得。



帯は身長関係ありませんが、ウエストが大きい人は選ぶ際注意が必要です。

そう、昔の帯は短い…。汗

はるみさんはバービー体型なのでウエスト細っ!

帯も涼しげな夏帯がありました。

この帯周り小物も、夏仕様にしましょう。

そう、これですね↓



帯揚げ・帯締めもリサイクルショップにあるので、トータルコーディネートができますよ。^ ^



「やったー!これで貴船の川床に行ける!!」


他にも、前から欲しいと思っておられた濃い色の大島紬もあったんです。

サイズもバッチリ。^ ^



帯も紬の白い帯が可愛いのありました。

白地の帯はよく出番がありますので重宝します。



この着物にも、同じ帯が合います。^ ^


ちなみに、私色々物色♪



黒に花柄、銘仙(めいせん)の着物にチェックの帯。

柄柄コーディネートです。



結城紬かなと思われる着物に、透かし織りの帯。

リサイクルショップと言っても、未使用品も数多い。

古着が苦手な方は、未使用品を探されると良いかと思いますよ。^ ^

これも呉服屋さんで新で買うと「0」が1つ増えるお品。

お買い得と言われても、「本当にお買い得?」かどうかは、わからないですよね。笑

私が目利きになって差し上げます。^ ^

いくらお買い得でも晴美さんが着こなせなかったら、無駄な買い物なってしまいます。

晴美さんみたいに、私と同行ショッピング行きたいな〜と思ったら、遠慮なくお問い合わせくださいね!>>>





【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。

【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)