「無事、卒業式に着ていけました。」
そうご報告頂いた昔の生徒のTさん。^ ^

Tさんは、着物を着る度に反省点を見つける生徒さんでした。
徐々に改善され、ご自身の体型にあった着こなし方を身に付けられました。
今回の報告LINEにもしっかり反省点が。笑


帯が緩かったのが、反省です。
袋帯は厚みがあるので、帯を巻く時や帯締めを結ぶ時など、気をつけないと帯が緩みます。
(帯は落ちはしませんがね。笑)
「ここを失敗しないよう気をつけましょう」言われるより、ご自身で「これ失敗だったな。」と気が付いた方が10倍上達します。
もちろん、お稽古の中で「ここを気をつけないと、こういう失敗の原因なりますよ」と私はお伝えしています。
そして「どうすれば失敗しないか」もお伝えしますが、一度には無理ですね。
慣れないうちはあれもこれも、全部気をつけないといけない事だらけですので無理もありません。^ ^

自分で着物を着て、お出かけをして初めて見えてくる事があるんです。
・もっとこうすればよかった
・時間が足りなかった
・ここが変になってしまった
この経験は上達の糸口です♪
お気づきでしょうか?その反省点はもっと綺麗に着れる自信をお持ちな証拠です!
だから、この反省点(失敗した事)が大切なんです。
強いては、自分で着物を着て出かける事が大切!
着付け教室通って終わり、ではダメなんです!!

過去に教室に通った方は、今も着物を着る事が出来ますか?
もし、貴女が「今一度、お稽古し直したい。」
とお考えでしたら、チャンスです。
二度と着付けの仕方を忘れたくないですよね。
昔、着付け習ったけど忘れちゃった〜という方も参加出来ますよ>>>
超超少人数クラスですので、それぞれの生徒さんの習得レベルに合わせてお稽古しています。^ ^








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)