着付けは、難しいものと思っていませんか?

「きものABC」のレッスンでは、
【着付けの手順】に従って手を動かすと自然と着物が着られるようになっています。


日常にさらっと着物を楽しむ♪


奈良 シンプルな着付け教室

きものABC


はじめての方へ

レッスンメニュー予約可能日

体験レッスン申込み 



着物姿が似合う素敵な場所・奈良に
着物を気軽に楽しめる仲間を増やしたいと
着物を楽しむ大人のサークル・奈良きもの遊びを主宰しています。

着付け教室・きものABC 代表の新谷さきこです
 


こちらは、〈着付け初級コース〉の3回目のレッスンを受けていただいた後のものです。

「きものABC」のレッスンでは、
8回で、着付けが全くの初めてさんでも
ふだん着からセミフォーマルな着物と名古屋帯の一重太鼓が結べるようになり
ふだんのちょっとしたお出掛けには気軽に着物を楽しんでいただけるようになります

上の写真、たった3回のレッスン
①浴衣の着方
②長襦袢の着方
③着物の着方(前半・下半身を中心に)
が終わっただけなのですが、
もうすでに、このままでお出掛けしていただけるくらい!

とっても綺麗に着てくださっています。

衿の抜け具合もいい感じ!
着物の裾すぼまりもできていて、すごくスッキリ!

たった3回で、このレベル。

レッスンでお伝えしていることを
とても器用にすべて取り入れてくださっているので、たった3回ですがこの仕上がりなのです。

わたしが、
「すばらしい、きれいに着られていますよ」とお伝えしても きょとんとされているのです。

こちらの受講生さんは
今までに着物を着せてもらうことは何度もあるとのことですが、
ご自分で着るのは、浴衣をふくめて全くの初めてとのこと。

それでも【着付けの手順】を思い出しながら
手を動かしていただくだけで、
これだけ綺麗に着物が着られているんです。


着付けが全く初めての方は、
レッスンを受けているとすごく疲れると
おっしゃる方も多いです。


洋服を着るときにはしない、体の動き
手を後ろに回したり、

次はどうするんだったけ、と
考えながら着ていくので、
頭も働かせる、

すごく疲れる、と。


でもね、

なんとなく着て、
なんとなくの仕上がりではなく


次に何をするのかを分かって着ていく、
着物のこの部分をどのように持って
どっちの方向に動かせば
どうなるのか、を
【着付けの手順】にしたがって動かすと

着物は絶対に着られるようになっています。

あとは、その体の動きを
何度か繰り返しているうちに
自然と流れるようにできるようになってきます。


例えば、
着物の畳み方も 
初めの頃は

「えっと、次はどうするんだったっけ」って
そんな感じで、
一つ一つの動きを思い出しながら確認しながら
畳んでいたのが、

今では、
サクサクっと畳めるようになっています。


着付けもそう。

次に何をどうするのか、さえ分かっていれば
あとは、「記憶に定着させていくこと」
「慣れ」だけです。


「きものABC」のレッスンでは、
記憶にしっかりと定着させるために

一度に大量のことを伝えるのでなく、

着付けの流れを細分化して
少しづつ、確実に着付けを覚えていっていただきます。

次回は、さらに丁寧に仕上げていき
その後には名古屋帯の結び方に進んで行きますね。


着付けって、
決して難しいものではありませんので、

着物のことが気になっている

そんなふうに思っている人は
ぜひ、「きものABC」のレッスンを受けに来てくださいね。


ただし、
【着付けの手順】だけでは
うまく綺麗に着られない場合は、

他のものに原因がある場合もあります。

それが、着物のサイズや素材など。

着付けが上手くいかなくて
自分には着物はムリ、むつかしいと思った場合は、

着物や長襦袢のサイズが合っているのか
確認してみてくださいね。

【関連記事】
着物を着てみたいなぁと思ったら





古都を着物で楽しむ大人のサークル
 〈奈良きもの遊び〉
はじめます!

 
【参加者募集中!】

参加申し込みは

LINE公式アカウントから、事前予約受付中!





奈良市大安寺町の着付け教室・きものABC  受講生募集中ひらめき電球
 (近鉄新大宮駅・JR奈良駅より車で10分)   自宅サロン/駐車場あり
体の骨格と着物の構造にそった理論的で、着ていて楽な着付けをお伝えします。
▶︎出張レッスン/着付け 承ります
ご希望の方はLINEからお問い合わせください✉️
LINE公式アカウント登録

▶︎お着物サークル/イベント
奈良きもの遊び 



【ご質問・お問い合わせ】


または
LINE公式アカウントからお気軽に