人間って本当はずっと好奇心を持っている生き物なんじゃね? | 喫茶きむ

やぶちゃんオンライン独演会プレゼントは終了しました!

ありがとうございました!

参加したい人はたった1000円でまだまだ受付中だよ!

https://ws.formzu.net/fgen/S11999563/

 

===========================

 

ども〜〜!!!!!

キムです!!!!

 

 

花ちゃん7歳。(パパのメガネでご満悦)

 

数ヶ月間、ママの家に住んで先月パパの家に出戻って来ました。

 

この数ヶ月で顔がすごく変わった。

 

これ数ヶ月前。

 

 

いつもいつも鬱陶しいくらいにパパにベッタリだったけど、

出戻ってきてからは自分1人で時間を使うことが多くなった。

 

 

ちょっとずつでも確実に子どもたちは成長していく。

 

 

大人はいつから成長することをやめちゃうんだろう?

 

成長し続けると思っている人は何割くらいいるんだろ?

 

 

 

赤ちゃんが寝返りが打てるようになって、

ハイハイが出来るようになって、

立てるようになって、

歩けるようになって、

話せるようになっていく。

 

みんな当たり前だと思ってる。

 

 

人は本来、成長するのが当たり前な生き物だと思う。

 

もっと上手に出来るようになりたい。

もっと知りたい。

もっと作りたい。

もっと表現したい。

もっと愛したい。

 

もっと。。。

もっと。。。

 

 

それが一番自然な姿なんだと思う。

 

いつの間にか成長するのが当たり前という感覚が失われていく。

 

でもさ、それって社会的な価値観とかシステムか何かが

うなく機能していないんだと思うの。

 

 

本当はね、何歳になっても、

あの子どもの頃のような好奇心を僕たちも持っていられると思うんだよね。

 

 

子どもたちの好奇心。

 

これって宝物なんだなって思う。

 

 

 

いつの頃からか、大人は言い始める。

 

マンガばかり読んでないで勉強しなさい。

ゲームばかりやってたらバカになるよ。

音楽じゃ食べていけないよ。

 

 

みたいなね。

 

 

ある程度の年齢になって異性に興味を持ち始めても、

もうその頃には異性への興味はタブーだって、

恥ずかしいことだ、

隠すべきものだって、

みんな感じてる。

 

 

本当は全部全部宝物だなって思う。

 

 

好奇心。

 

 

久しぶりにこの単語を使ったけれど、

 

本当はすごくすごくこの世界に必要な物なんじゃないか?って思ったよ。

 

 

 

好奇心。

 

元々はみんなあった物。

 

本当はみんなあるはず。

 

 

今、何にも好奇心を抱けないのなら、

それは何か自分の可能性にフタをしているのかな?

 

 

もしかしたら初めから諦めてるのかも知れない。

 

 

転んでも転んでも、

何度でも立ち上がって一歩踏み出し続けたあの頃みたいに、

 

 

親の僕が死ぬまで一歩踏み出す姿を

子どもたちに見せ続けて行きたいな。

 

 

キムのオンラインセッション

【ストロークカウンセリング】はこちら

https://peraichi.com/landing_pages/view/kimstroke