やぶちゃん独演会プレゼント❗️
残り3名様になりました!
====================
どもども!
キムです。
ただいま入浴中。。。
このお風呂の時間をブログの時間に使えるのか?
と実験中(笑)
今、ぬるーーいお湯から入り始めて追い焚きしてるの。
僕は子どもの頃から、熱くて熱くてもうダメだーーー!!!って
限界までお風呂に入るのが好きなんです。
だから、のぼせ過ぎて年に一度くらいは、
立っていられなくなって座り込むの(笑)
それくらい日々限界に挑戦してます♫
何でだろーね。
子どもの頃からのぼせるのが好き。
だから以前は良くうちの子たちにも限界まで入る事を強要してました(笑)
そしたら見事にみんな風呂が嫌いになるという恐ろしい事態になりました♫
そりゃ〜嫌だよね!!!
熱くて死にそうになってるのに、
「まだ限界じゃない!まだ出るな〜!!」とかいう親父(笑)
自分の好みを人に押し付けるのはやめましょう(笑)
でもさ、
これがお風呂だと、みんな「そりゃそうだ」って思ってくれるけど、
他の事だと当たり前のように、
親の意見、親の想いを押し付けるよね。
親からしたら「そんな事当たり前じゃん!」って思う事ばかり。
ちゃんと学校行った方がいい
ちゃんと宿題したほうがいい
この辺だと、
今の日本だとだいぶ意見が分かれてきたよね。
そう思う親とそう思わない親がいるよね。
人に迷惑かけちゃダメだ
人の気持ちを考えなきゃダメだ
時間は守らなければダメだ
この辺だと、
かなりの人が当たり前だと思い始める。
——————————————————
あ、、、
ここでお風呂の限界を迎えました(笑)
でも、何故かもうちょっと頑張ります。。。
——————————————————-
はい!!!
この時点で風呂から上がってすでに
2時間以上経過しております。。。
この写真の後、フラフラになり、ボーっとしているうちに、
セッションの時間になり、仕事をして今に至る。
すでに、どんなブログを書こうとしていたのか?
さっぱりわかりませんが、
文脈に繋げて書いて行こうと思いまする(笑)
=======================
結局さ、
親は子どもに幸せになって欲しいんだよね。
大抵の場合。
だからさ、
勉強しなさいとか、
学校行きなさいとか、
宿題しなさいとか、
は、
そうする事で
子どもが幸せになれると思ってるのよね。
人に迷惑をかけちゃダメとか、
時間を守らないとダメとか、
人の気持ちを考えなさいも、
そうしないと子どもが嫌われる、
幸せになれないと思ってるんだよね。
まぁ、中には当然、自分の名誉とかのために
子どもに勉強とかを押し付けてる親もいるだろうけど、
そんな親はこのブログ読んでないだろうな。。。
でもさ、
やっぱり親自身が強くにならないとダメだなぁと思うのです。
親が不安だから子どもにあれこれ言う。
親が幸せかどうかじゃないんだな。
だって、
俺、ずっと幸せだもの。
ずっと幸せだけど、以前の自分は今の自分から見れば
すっごい弱いから色んな不安がたくさんあった。
だから子どもにあれこれと教育的指導という名の不安を押し付けてた。
あれしなさい。
これしなさい。
これしちゃダメ。
全部、不安だ。
だから、幸せだなんて曖昧な言葉で片付けちゃダメだなぁ。
不安は間違いなく、
子どもに継承される。
先祖代々、親から子、親から子へと続いて来たであろう、
この不安の連鎖を自分で打ち切らないといけないな。
勉強しなきゃいけない、
勉強した方が良い、
と思ってるのは親が弱いからの可能性が大だし
それを子どもに押し付けるのは親が弱いから。
子供を信用できてないからだし。
人に迷惑かけちゃいけない、
人の気持ちを考えなきゃいけない、
と思ってること、
そしてそれを子どもに押し付けるのは
親が弱いからだ。
親に不安があるからだ。
だからさ、子どもに幸せになってもらいたいなら、
子どもにあれこれ言っちゃダメなのよ。
子どもにあれこれ言わずに自分が強くならないと。
でないと、子どもの幸せを願ってるはずなのに、
子どもに自分の不安を伝えてしまうだけだ。
強くなろう。
自分たちの代で、出来る限りの不安の連鎖を断ち切ろう。