恋愛も仕事も外見を変えて成就させる。 -9ページ目

恋愛も仕事も外見を変えて成就させる。

「たかが外見・されど外見」見た目で損をするのは馬鹿らしい。
度胸の女服・色気の男服、メンズモデル木村公一ブログ

外見は無言のメッセージ

外見を磨けば自ずから内面も磨かれていく。

モデル生活30年木村公一のリメンズ覚醒する男ブログ。

 

 

友達の方が大切になっていない?

 

友達思い、友人関係は大切だけど

その事を大切にしすぎて本来の自分を

さらけ出せずにいい顔ばかりの人って案外多いよね。

 

もっと不細工な自分、どうしようもない自分を

丸出しにしてもいいんじゃないか。

 

自分のいい所だけ見せようとしたり

スマートな自分を演出したり

そんな事ばかりだから次会うのが面倒気さく

億劫になって行く。

 

どんな悪態であっても、行儀が非常に良くても

友達であり続ける人はいるし、離れていく人は離れて行く。

 

俺のチンコはこんな感じなんだYO。

でいいんじゃない。

 

後から「そんな人だとは思わなかった」

なんて言われることないしね。

 

今よくある、なんとかマナーとか

相手に気に入られるためのなんとか

みたいな講座なんてクソ食らえと思う。

 

遠くにいても、たまにしか会えなくても、

お互いのことを変わらず想い合える。

それが本当の友達だよね。

 

 

ネクタイの柄。無地(ソリッド)のネクタイはもっともスタイリングしやすいタイ。

理由はお洒落のポイントで色を抑えという事がありますが、

胸元のVゾーンの色が単色である事。そしてドット柄、ストライプ柄等

柄物は色の配色、生地の織り方がネクタイの金額によってその差がよく表れます。

でも無地はそこまで目立たないので安価なものでもコーディネート次第でかなりスマートにスタイリングできるからです。

 

 

 

 

外見は無言のメッセージ

外見を磨けば自ずから内面も磨かれていく。

モデル生活30年木村公一のリメンズ覚醒する男ブログ。

 

ブラック企業もクソもない生き方。

 

普通の社員募集では、

「大学以上」や「完全週休2日」

「経験者優遇」「社保完備」などがうたわれている。

 

それも大事かもしれないが、なんでその仕事をやりたいとか?

そこで経験をして次につなげるとか考えないのかな。

 

そんなんじゃモチベーションが上がるわけがなく

給料をもらうだけ、そのために我慢するだけになる。

 

学歴も経験も勤務時間も関係なく

やりたいことをやるために集まる

自分の人生のため、成長のために働く。

 

そう考えると条件は関係なくなる。

 

就職の面接、最終面接なんてまじでヤバイ。

契約関係を結ぶ際は、使われる側と雇う側が

納得いく条件が整備され整えるほどモチベーションは下がっていく。

 

何故なら依存しちゃうから。

 

「金のためにやっているんじゃない」

と言える意志だけはいつも持っていたい。

 

個人的に思うけど、

大小はあっても企業は個人事業主と変わらない

自分の会社ならオーバーワークもクソもない

生き抜くために必死で働くよな〜。

 

でも他人はそんなの知ったことっちゃない。

 

ネクタイの柄。レジメンタル柄は斜めに走ったストライプ、

元々はチームカラーをタイにしたもので連隊感のためのもの。

印象としては若々しさ、スピード感を相手に印象付ける。

理由は斜めのラインはそれだけで動きを感じさせる。

有名な北斎の雨の版画の雨が斜めじゃなく縦のラインだったら

それほど動きを感じさせることはできなかった筈だ。

 

 

 

 

 

 

 

外見は無言のメッセージ

外見を磨けば自ずから内面も磨かれていく。

モデル生活30年木村公一のリメンズ覚醒する男ブログ。

 

お前が言っていることは本当?親が言っていることは全部間違っている。

 

少し過激な言い方だが本当のことだ。

 

人に相談し確証を得てからでないと行動出来ない人。

共感してもらわないと自分の意見表明が出来ない人、

自分の周りにも結構いる事に気づいた。

 

しかしなにが根拠なのか?

 

先輩や友人が知った顔して諭す場合があるが

それってお前の環境、お前が居る世界からの見え方だろうと思う。

 

まして親は自分の子供が苦労しないように

安定安全でいるための意見でしかない。

 

何かを始めるならそんな根拠のないことなんかを

鵜呑みにしてはいけない。

 

そんなものは無視して自分のやれる事

やりたい事を集中してやるだけだ。

 

そして絶対馴れ合うな。

 

馴れ合いは思考停止を生み

価値観の違う人間を批判しそいつのネタで酒を飲むようになる。

 

忠告しているふり、心配しているふりをしてね。

そんな無駄な事をしていないで自分の人生を生きればいいのに

自分の人生の主役としてね。

 

自分が今死んでもほとんど誰も悲しまないよね。

人生一回勝手に生まれて勝手に死んで行く。

 

ネクタイの柄。まず抑えておくべきは小紋柄。

規則正しく並んだ小紋柄は「秩序」を意味する。

政治家や人前に立つ男に、安定感と正確性を与える。

 

 

 

 

 

 

 

 

外見は無言のメッセージ

外見を磨けば自ずから内面も磨かれていく。

モデル生活30年木村公一のリメンズ覚醒する男ブログ。

 

自分が変わるしかない。他人に期待なんかするな。

 

家庭や、会社、友人恋人まで、なかなか変われないものを

変えるのは大変なこと。

 

そんなものを変えようと努力するより自分が変わった方が断然早い。

今いる組織やグループが、凝り固まったルールに縛られて変えられないなら、

そこ立ち去ってもいい。一度決められたものはなかなか変わらないからね。

 

常識やルールなんかは、誰かの都合で決められた迷信のようなものが多い。

ちなみに大安や仏滅を決めたのは大正時代あたりのカレンダー屋のおじさんらしい。

そんなものに結婚式やお祝いの基準になっているんだから笑える。

何か元になるようなものはあるだろうが大したもんじゃない。

 

まあ、無理に自分を変える必要なんかサラサラ無いんだけど

惰性だと内心思っていたり、やりたい事があるけどなかなか一歩が出ない人は

今いる場所を変えるのも一つの解決方法かもしれない。

 

人間は、体制やプライド、安定を大事にするのも本能。

でも飽きない?

俺は正直飽きてしまう。

 

変わらなければと頑なに思うより、

人生を楽しく生きるため

人生の選択肢が色々あるうちに、

どうするか?

やりたいことするためにどうするか?

 

そこが全て。

 

人間の賞味期限は自分で決められる。

それまで味わい尽くして、好奇心を失わずに喜びたい。

そのために生きている。

人生一回まだまだ初体験をしたい。

 

 

日本人には紺色のスーツがもっとも似合う。

髪の色、肌の質、色そして瞳の色までが寒色、

コーディネートで大事なのはカタチと色の配分。

藍染の文化がある日本人は紺に始まり紺に終わる。

 

 

 

 

 

外見は無言のメッセージ

外見を磨けば自ずから内面も磨かれていく。

モデル生活30年木村公一のリメンズ蘇る男ブログ。

 

他人に迷惑をかけながら生きてきた。かけてきた分返して生きる。

 

子供の頃は「他人に迷惑をかけない人間になりなさい」と育てられてきた。

でも人は生きていること自体迷惑をかけている。

 

 

周りの人に迷惑をかけまいと思うあまり気にし過ぎたり

相手の顔色ばかりが気になり

自分らしく生きていけなくなるなんて事もよくある話だ。

 

はっきり言うが人は他人の事なんてそんなに気にかけてない。

街を歩いている人に質問してみて

「今何を考えていた?」と。

 

大概は自分の事だから。

 

時間をきっちり守る事は大人社会では当たり前だが

絶対に守らなくてもいけない時はそんなにないだろうし

そんなにギチギチに守らなくてもいい。

遅刻くらいで嫌われるならそれで良いんじゃない。

 

望むのは遅刻を許される人間性でありたい。

遅刻した理由が面白ければOKそんな感じで行きたいな。

 

季節に関係なく白パンツは使い勝手がいい。

そしてどうせなら真っ白いパンツが良いし

白は季節感があるようで案外なんでもハマる。